新しいものを表示

ケアの倫理とデアゴスティーニで韻が踏める

@freedom_ga_suki ポテトサラダが好きでよくポテトサラダのアレンジを日々色々試してるんですが、ポテトサラダ研究者の私の仮説ではポテチの味で商品化されてる味の組み合わせは全部芋と合うものだと考えています。のりしおだと青のりとか、コンソメだとコンソメパウダーをポテサラに混ぜたりとか。

インフォショップやりたすぎて自分がもし幼児だったらギャン泣きしてスーパーの床を転げ回ってると思う。いま。

差別をする人は教養がない人で、差別をしない私たちはきちんと勉強をしているからみたいな矛盾したことを特に留保もつけずに書ける人たちを見るのしんどい。
トランス差別についてもそうで、トランス差別をするのはフェミニズムを理論的にきちんと学んでないからだ、とひとつの特権性を境界にして他者化している人が多いのも差別的な態度だと思う。
勉強に関するマチズモが勉強をしてない人への蔑視とスティグマに転ずるなんて本末転倒どころじゃないよ。勉強してない人を馬鹿にするための勉強ってなんなのよ一番かっこ悪いよ。
私の周りの比較的信頼できる人はトランス差別に反対しながらも「私は今たまたま差別に反対できているけど、トランスヘイターにならなかった保証はない」といってる。わたしも同じ。
差別は、差別者と呼ばれる人間がいて、その本質には特定の属性や要因があるから起きるものではない。
この社会に内在する差別構造が権力として人の文化活動に作用することにより再生産されて起きる。私たちが差別に立ち向かうために勉強するのは、その差別構造を可視化し解体していったり対抗言論を拡大するためにあるのであって「勉強してない人」という属性により他者化して攻撃するためじゃない。頭にくる。

スーパーに買い物に行かなきゃと寝落ちしたいがバチボコに戦ってる。

ご飯にはじめて海苔巻いた人とお好みソース作った人は天才だと思う。感謝してます。

ワールドカップ。ドイツ、スペイン、コスタリカ、日本のグループEで同性婚が法制化されていないのは日本だけみたいですね。

一般論というか自分の経験則というかそのくらいの話なんだけど。差別する側ってのはたいてい楽しそうにやってる。差別に抵抗してる側はたいてい怒ってる。もしなにか自分がよく分からない問題で対立している人々がいて、片方がすごく怒ってて片方が笑って楽しそうに話してたら、その事柄についての判断はともかく、少なくともそこには力の不均衡があると見ていいと思う。

週末なのでこれから48時間は無敵です。明日は福岡レインボー映画祭に行って、日曜日はヘイトスピーチについての学習会いきます!寒いのでポトフが食べたい。

暇だから福岡県内のインフォショップや私設図書館まわろうかな。

寒いからスンドゥブ食べたいです

かもしれないです😭優しいお言葉ありがとうございます~🤲

フェミニズムや左翼的なアカウントといっても個々人で問題関心の領域や度合いはそれぞれだし仕方ないとはもちろん思うけど、Twitterの相互さんが秋篠宮の人たちを「さま」を付けて呼んでてびっくりした。

寒いからたき火とか囲んで集まったら気持ち良さそうだけどな~。たき火とかしたことないからやり方わかんないけども。

スレッドを表示

在日で朝鮮学校卒業生の知人が、朝鮮学校に通えるのも特権っていってて(朝鮮学校は月謝制なので経済的に余裕が無い家庭は公立の学校に通う選択肢しかないため)。日本学校に通っていた自分はそうですね、ともそうじゃないですとも言えずにドキドキしてた。

自分は子どもの頃から学校生活に馴染めなかったりいじめの被害にあって、不登校や保健室登校、転校などを繰り返していたけれど、朝鮮学校には保健室もないし、生徒数も少ないからクラス替えもない。学校生活やクラスメイトと上手くいかなかったらかなりしんどいと思うけど、転校しようにも朝鮮学校自体他にないのでそれもできない。

部活動も選択できなかったり。とにかく選択肢が日本学校より少ない。

R4LM さんがブースト

 みなさん、こんばんは

 『シモーヌ』vol.7目次が出ました。ご依頼をいただき、めちゃ久しぶりにGID特例法について書いています。法学的見地からの蓄積はかなりあるので、私は相変わらず、当事者が自分の身体について何を言ってきたか、言っているかを紹介しています。枚数が少ないのでそんなに突っ込んだ話はしていないのですが、あまり知られてない言説を広めるのは大切な役目だと思って。
 今回、松原洋子さんと並んで載っているのですが、松原さんは私が修了した(現在は働いている)立命館先端研の教員。院生だった私がありとあらゆる機会にありとあらゆるおっさん(理事とか)を詰めまくるので、よく松原さんを怒らせていた。たしかに交渉の場じゃないところで詰めたけどね、「やつらの尻の座り心地を少しは悪くさせ」(ブレヒト)るのも、マイノリティの戦いなので……。博論では副査もしていただきました。
gendaishokanshop.stores.jp/ite

 あ、12/6の共著関連の東大講義もお申し込み受付中です。こちらもよろしくお願いします :blobcatovo:
reddy.e.u-tokyo.ac.jp/act/stud

本当はインフォショップの運営者もっと増えたら運営費用のやり繰りは楽になってより選択肢の幅のある場を作れるんだけど。人が増えたらそれはそれで揉めたりするから難しいところ。

聞く人が聞けば甘っちょろいとマチズモマウンティングされそうだけど、自分は優しい左翼、弱い左翼になりたい。批判的であることと非威圧的であることは両立すると思ってる。強い表現は批判を受ける相手に対してはある意味で説得力を持つけれど、強い表現は強さを持たない批判者の連帯を拒む。政治的連帯へのアクセシビリティを開くには、インターセクショナリティへの意識、セーファースペースであることへのケアが必要になるし、それを願ってる

古いものを表示
Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。