源氏物語について「世界最古の女性による長編小説の一つ」「きちんとした構想に基づいた小説」という言葉を見かけて…一瞬で「小説の定義とは何か(大説に対する小説の定義でなく、議題として扱うときにどのように定義するのかという問題)」「源氏物語の作者は紫式部だろうか」「源氏物語に〈構想〉なるものが一般性を持った議論に堪えうるだろうか」という問題が浮かんでしまうくらいには、国文学科卒の片鱗はあるのだが、このうち一番世に識られていないのは〈構想〉の問題だろうな。そもそも「初めに書かれた物語は「桐壷」ではない」ということもよく言われていて、「夕顔」などのスピンオフ的な作品の直後の「若紫」から本筋が始まるようなところもあるし、「かかやくひのみや」という巻の存在についても色々言われていて、その構造からみても一律の「構想」を持って書かれたとは考えづらい。あるとしたら、いきあたりばったりの「こういう風にかいてみようかな」という靄のような思いつきであって、物語の終わりが何となく見えている「構想」とは違うように思う。ということを考えると、小説を定義するときに「構想を持って書かれたもの」とするのは、果たして要件にするべきだろうか?書き終わってしまえば〈構造〉は与えられるが、〈構想〉は作者の存在と癒合している。さて……