せっかく桜木町に来たから聴いてる(再放送)

One more time,One more chance - 山崎まさよし open.spotify.com/track/3akr0Zr

ひなた さんがブースト

このように考えると、我々が、いま、パノプティコンの下で生きて「いない」こともよく分かるだろう。

つまり、音声・画像・テキスト処理システムとデータベースのおかげで、近代初期には不可能だった常時・全員監視はもはや可能になっている。規則違反はアプリが探知するから、人件費を気にする必要はない。

逆に言うとこういうことだ。もはや、現代の社会では人に自分を監視させる必要はない。主体性を確立させる必要もない。人の内面に立ち入る必要などはもはやないのだ、と。

われわれの社会が表面的に自由に見え、過度の干渉などが止められたように見え、しかしかつてよりもはるかに窮屈である理由はここにある。そしてまたそれは「反抗するとして、何に、どうやって反抗するのか」という課題を我々に突き付けてもいる。

スレッドを表示
ひなた さんがブースト

であることが分かる。教師は生徒に学習範囲全てを勉強させたい。だけど、全部を確かめる時間はない。そこで一部だけをテストに出す。だけど、生徒にはどこが出題されるかは分からない。結果として、全部勉強することになる。

さて、ここに2番目の論点がある。パノプティコンによる部分的監視が十分に機能すると、監視対象者は罰を逃れるために、サボろうとする自分を自分で押さえつけるようになる。こうなると、監視の頻度もぐっと落として良くなる。非常に効率的だ。そして、これこそが近代的なシステムの目的である、というのがフーコーの結論だった。

人の心に、自分を監視し、自分を追い立てるパーツを埋め込むこと。この仕掛けのことをフーコーは「主体」「主体化」と呼んだ。これは皮肉のように聞こえるが、実のところ比喩でもなんでもない。フーコーは「主体性を確立する」「主体的に行動する」などのことに、「自らシステムの要求に従い、自分が規則から外れないように監視し強制すること」以外の意味はない、と言ったのだった。これが近代的な監視と強制のシステムなのだ。

スレッドを表示
ひなた さんがブースト

こういう問題を回避するためにどうするか。フーコーが見つけた、リアルの制度が考え出した答えはこうだ。

1.対象者を短い時間だけ監視する
2.対象者にはいつ監視されるかわからないようにしておく

2.が重要なポイントだ。囚人とか工場の工員とかが規則に従わない。サボる。10回のうち9回は何もない。だけど、残りの1回では突然注意されて罰を受ける。その1回がいつなのかは決して分からない。罰が十分に重ければ、監視される人は常に気を抜かないようになる。
そしてこのとき、1.対象者一人当たりの監視時間は短いから(たとえば)一人で500人とかを監視できる。

この1と2ができるように設計されたものがパノプティコンだ。フーコーはこうしたものが17世紀以降、フランスの社会の様々な場所にデプロイされたことを発見したのだ。

パノプティコンの話で割とよく例に出される「1984年」のテレスクリーンも、この原理で動いている。主人公はスクリーンの前で体操をする。サボる。最初は何も起こらない。だけど、ある時突然、名指しで注意される。びくっとして、以後サボらないようになる。

少し考えると、学校のテストなども同方式

スレッドを表示
ひなた さんがブースト

世間の人、ちょっとフーコーのパノプティコンを誤解してると思う。その流れで、たとえば「ツイッターはみんなを監視するパノプティコン」とか言ったりする。でもそれは違う。まずパノプティコンは全員を常時監視するシステムではないし、フーコーが言いたかったのは誰もが監視される社会の問題点ではない。あの話の焦点は自己規制・自己監視で、しかもそれを「主体性」だと考えてしまうことのほうだ。

まず、フーコーが想定していたのはネットとかコンピューターとかがない時代だ。そういう時代に、人に規則きっちりと守らせるために、社会は何を発明したか。

たとえば、独房に大量の囚人がいて、「囚人は寝るとき以外は立っていなければならない」という規則がある。どう守らせるのか。全ての独房に看守を一人づつ張り付けるのは一つの手だ。だが、これだと人件費が高過ぎて実用にならない。

全ての部屋に小型のビデオカメラを取り付けるというようなことも考えられる。だが、これも解決にはならない。なぜなら、やはり常時モニタ―を見ている人が必要になるからだ。徹底的にやるなら囚人と同じ数の監視員が要る。人件費で破綻する。

ひなた さんがブースト

この本あとちょっとで読み終えそう。「クィア・スタディーズにはめちゃくちゃ興味あるけれど、いざそれに関する本や論文を読むと難しすぎてよく分からない……持病(うつ病)が憎い……」と思っていたわたくしにとっては、ありがたすぎる本だった。対談形式で読みやすいです。でも、LGBT入門本みたいにわかりやすさを重視した内容ではなく、「こうでもない……ああでもない……」と、現実の複雑さを再確認するようなものになっていて、非常に良きです。

慣れろ、おちょくれ、踏み外せ | 書籍 | 朝日出版社
asahipress.com/bookdetail_norm

ひなた さんがブースト

『怪物』のレビューで言えば、自分は奈良絵里子のブログがおもしろかった。内容にきちんと触れてるし、完全に「自分が見た感想」を書いてる。あと、全然自分と捉え方や温度感が違ってて「え?」「オレ、全然映画見れてなかったじゃん」ってなったり。

hibikibi.exblog.jp/33304272/

ひなた さんがブースト

misskey と Twitter にクロスポストする拡張がややバズしてるの見て朝からちょっと辛い気持ちになった(クロスポスト系使う人、大抵どちらかのコミュニティしか見てくれないので見られないどちらかにとっては単にゴミコピーデータを生み出し続けることにしかならない

ひなた さんがブースト

「オーディエンス」によって明らかに「言えること」「考えられること」が違うよなあと。別にわざと差をつけようとしているわけではないんだけど「その批評、公式からの許可とったんですかー!?」とか「はい、それはエロ表象ではありませんー!」とか、そういう場所で真面目な話しようと思っても無理じゃない?

マストドンはそれに比べると相当マシだけれど、でも、SNSだと結局、自分で考える前に、あのあたりの人から何言われるか、そのあたりの人からいいねしてもらえるかって、どこかでやっぱり考えちゃってる。

クローズドなディスコードや、一人のメモを見たとき、自分の思考の相対的な自由度に唖然としてしまう。そこでの思考は間違いもたくさんあると思うけど、でも、実験はできていて、だからこそ「先」がある。

台北でいくら使ったのか怖くて記憶消したい 記憶を消してもカードの請求が来るんですが……

starluxのクレジットカードかっこよすぎん???ほしい

どんな旅も3日目にはかなり疲れてくる

私の横顔を見た母「鍋の蓋」

今日も元気に失礼です

ということで生育環境に「恵まれなかった」人が周りに誰もいないかというと、そうではないんだよな

これが引用されるコンサル書籍怖すぎる

「未成熟な人間の特徴は、理想のために高貴な死を選ぼうとする点にある。これに反して成熟した人間の特徴は、理想のために卑小な生を選ぼうとする点にある」 ──J・D・サリンジャー/野崎孝訳『ライ麦畑でつかまえて』

そやなあ……。

タピオカミルクティーより50嵐の養楽多緑茶が好き ヤクルト緑茶

私「でも多分私に向けて言ってないんだよね」
母「そうだと思うよ」
私「誰に向かって言ってると思う?」
母「自分でしょ」
私「え?????グロすぎる」

スレッドを表示
古いものを表示
Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。