トルコ・シリア大地震寄付先のまとめ(2023年1月8日17:25再度更新)
今回の地震に関するもの、一般寄付のものなど色々あります。
(1/8追加)
*国際赤十字赤新月社連盟(本部ジュネーブ)IFRC(International Federation of Red Cross and Red Crescent Societies)
の寄付用サイト
https://donation.ifrc.org/?campaign=12b41fe8-f0a6-ed11-a2da-005056010028
*UNCHR(国連難民高等弁務官事務所)緊急支援送金用サイト:
https://www.japanforunhcr.org/campaign/Turkiye-Syria-earthquake-emergency?utm_source=NewsLetter&utm_medium=email&utm_content=RF1267610&utm_campaign=JA_JA_APPEAL_teq_230208_rgsg
*NPO法人 Stand with Syria Japan
https://syncable.biz/campaign/4228
(1/7時点)
*国連WFP https://www.jawfp.org/oneshot?btn=EM04
*国境なき医師団
https://www.msf.or.jp/
*ユニセフ
https://www.unicef.or.jp/
*国連UNCHR協会(更新)
*日本赤十字の海外救援金
https://www.jrc.or.jp/contribute/
*認定NPO法人REALs(Reach Alternatives)「支援する」
https://reals.org/support/index.html#donation
Deepfake tech used in these social bots looking like real humans in disinformation campains. That is why everybody using these bots to inform and not create fake news, must declare that they are bots /AI as I write here https://dataethics.eu/today-we-are-laughing-tomorrow-she-will-challenge-us/ (hopefully it will become law w the AI Act) https://www.nytimes.com/2023/02/07/technology/artificial-intelligence-training-deepfake.html #deepfake #SocialBots #FakeNews #disinformation
トルコ・シリア大地震寄付先のまとめ(2023年1月8日夕方更新)
今回の地震に関するもの、一般寄付のものなど色々あるので、紹介したサイトの更新情報を確認してみてくださいね。
(1/8追加)
*UNCHR(国連難民高等弁務官事務所)「トルコ・シリア大地震に関する緊急支援」
このサイトは国連UNHCR協会の緊急支援送金用サイトです。
https://www.japanforunhcr.org/campaign/Turkiye-Syria-earthquake-emergency?utm_source=NewsLetter&utm_medium=email&utm_content=RF1267610&utm_campaign=JA_JA_APPEAL_teq_230208_rgsg
*NPO法人 Stand with Syria Japan
https://syncable.biz/campaign/4228
(1/7時点)
*国連WFP https://www.jawfp.org/oneshot?btn=EM04
*国境なき医師団
https://www.msf.or.jp/
*ユニセフ
https://www.unicef.or.jp/
*国連UNCHR協会
https://www.japanforunhcr.org/
*日本赤十字の海外救援金
https://www.jrc.or.jp/contribute/
*認定NPO法人REALs(Reach Alternatives)「支援する」
https://reals.org/support/index.html#donation
他にも様々な団体が寄付を募っています。既にたくさんトゥートされていますよ!
UNCHR(国連難民高等弁務官事務所)からトルコ・シリア大地震に関する緊急支援のお願いだそうです。
以下、ご参照ください。
(ちなみに@RefugeesUnchrのtwitterアカウントに鍵がかかってました。なんで?)
トルコ・シリア大地震について。
日本では赤十字ですが、必ずしも赤十字がカバーしているわけではない地域・国があって、トルコおよび周辺では赤新月社が類似の位置にあります。この連盟があって→
国際赤十字赤新月社連盟というらしいのですが(ジュネーブに本部)、既に活動を開始しているようです。
→IFRC(International Federation of Red Cross and Red Crescent Societies)
サイト;https://www.ifrc.org/
"IFRC launches international Emergency Appeals for CHF 200 million to respond to deadly earthquake in Türkiye and Syria"
上記記事のリンクに寄付ページがあります。
https://donation.ifrc.org/?campaign=12b41fe8-f0a6-ed11-a2da-005056010028
トルコ・シリア地震、死者7700人超
https://www.cnn.co.jp/world/35199719.html?ref=rss
トルコ・シリア大地震寄付先のまとめ(2023年1月8日午前更新)
今回の地震に関するもの、一般寄付のものなど色々あるので、紹介したサイトの更新情報を確認してみてくださいね。
(1/8追加)
NPO法人 Stand with Syria Japan
https://syncable.biz/campaign/4228
(1/7時点)
国連WFP https://www.jawfp.org/oneshot?btn=EM04
国境なき医師団
https://www.msf.or.jp/
国連UNCHR協会
https://www.japanforunhcr.org/
日本赤十字の海外救援金
https://www.jrc.or.jp/contribute/
認定NPO法人REALs(Reach Alternatives)「支援する」
https://reals.org/support/index.html#donation
他にも様々な団体が寄付を募っています。既にたくさんトゥートされていますよ!
@satomuch @Midori_Aoyagi 横からすみません…こういうのも聞いております:
【緊急支援】大地震で被害を受けたシリア北西部国内避難民キャンプに支援を!
https://syncable.biz/campaign/4228
https://digital.asahi.com/articles/DA3S15550124.html?ptoken=01GRQ6ZFF1VQ3DXDNHVTKN2BH9
福島、住民帰還へ新区域 原発事故前の住居、希望者全員 閣議決定
朝日新聞の記事で、わかりやすく内容がまとまっていたので、無料全文プレゼント機能を使って、読めるようにしました。
ご興味のある方は、ご覧ください。
@playground なお、グループサーバーの登録は解放していないので、私の手動登録が必要です。
Fedibirdにだけ、いくつか機能拡張があります。たとえばグループディレクトリというのがあります。ここからグループを探すって感じね。
全部実験的な実装で、しかも3年ぐらいほったらかしにしてあるやつなので、全部暫定仕様だと思ってください。
そういうこともできるんだ、ぐらいの感じで!
国境なき医師団も「緊急チーム募金」としてトルコ・シリア地震の募金受付をしています。
通常の定期寄付とは項目が違うのでご確認を。今を救うから支援対象で「緊急チーム(募金)」を選択です。
https://www.msf.or.jp/news/press/detail/tursyr20230207my.html
国境なき医師団に昨日寄付したんだけど、今、負傷している人が多く出ている今、必要な医療を提供出来るという意味で、一番緊急性が高いと思ったの。毛布とかとにかくまずは命の維持、健康の維持が最優先だと思ったから。シリアにも入るらしいというのも決め手。
→https://www.msf.or.jp/news/press/detail/tursyr20230207my.html
上記には、既に「シリア北西部で活動していたチームを動員し、現地パートナーとともに被災地で高まる医療ニーズへの対応を開始した。」とあるの。
今後、もう少し落ち着いてくると、孤児になった子供さんのこととか、教育をどうするとか、そちらの方面にも目が向くと思うんだ。そしたら、ユニセフとか難民関係とかにもね。
私も国境なき医師団に寄付しました。
今後寄付する先も色々立ち上がるのだろうけど、どこにすればベストなのか分からない。
こういう実績があり支援が行きづらい地域でも活動している団体は支援したい。
英語:
https://donate.doctorswithoutborders.org/secure/donate-psearch-onetime-reverse
政策の話はしますが、政治の話はしません。