フォロー

今日、日本人同僚と会社チャットで話していたんだけど、日本語で話しているはずなのに相手が何を言っているのかさっぱりわからなくて…
人によってはたまーにそういうことがあるんだよね 主語がなくて婉曲表現が一定以上ある話し方をされるとわからなくなるんだと思う

日本語って文化の部分が重要だよなって最近思っているもう一つ出来事:同じオフィスに普段日本語で会話する中国人と欧州人の同僚がいるんだけど、この二人の日本語の会話がずーっと喧嘩に聞こえて私も私以外の人たちもハラハラしてたんだよね でも聞いてみると英語みたいに日本語を話していて言い方がストレートなのとイントネーションがやわらかくないだけで、話している内容は普通だったの
内容が聞こえないときは未だに喧嘩しているみたいに聞こえるけどね

英語もたまにそういうことあって、最近見た日本のレストランの動画で日本人の店員さんが海外のお客さんに「What do you want?」って聞こえやすいように大きく言っているのがあって、コメント欄が「失礼すぎる!!」とかだったんだけど、あの店員さんの感じからするとおそらく「ご用はなんですか?」みたいなつもりで言っていたんだと思うんだよね 「What do you want?」が喧嘩を売っているみたいにしか聞こえないなんて普通言葉からだけではわからないよね

ログインして会話に参加
Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。