NスペでOSO18の特集。なぜ死んだか、何が起こっていたのかの検証。農場の端で動かない熊を役所の職員が仕留めたらそれが後にOSOだと分かる。しかしその時にはもう遺骸は解体され売られた後だった。検証は困難を極めたが、森に仕掛けたいくつものカメラや捕食された家畜の死骸跡などから生前の足取りを探り、死後の処理流通までも辿って経緯を浮き彫りにしていくいう地道な調査研究の結実を見た。
百年ほど前エゾシカは絶滅が危ぶまれるほど数を減らす。人間は保護に乗りだし、今や森の木々の皮を剥ぎ農作物に被害が出るほど頭数を増やしてしまい、全道で年間10万頭ほどか駆除されるようになった。駆除された遺骸は森に放置されることも多い。本来は木の実や山菜を主食とする熊がこれを食べ、肉に執着するようになり、やがて家畜を襲う個体が出てきた。この数年、OSOは一切木の実などを食べず完全肉食になっていたと見られるという。その歪さ。
最期には縄張りへの他のオスの侵入を許し、徐々に居場所を追われながら南へ向かい力尽きたようで、解体されたとき胃の中は空っぽだったとか。
「肉の味を覚えた熊」は駆除するしかないと聞く。大抵念頭に“人間の”があったが、そうではないのだな。

フォロー

オソの肉はそうと知らぬ間に流通に乗り、都会のジビエ料理店で調理されテーブルに乗る。
番組最後にオソの肉を出した店が映る。首都圏の建物がぎっしり建てこんだ街の、とあるビルにある店だ。
オソが住んでいた森を知らないだろう都会の人々が笑いながら熊の肉を食べ、野性味がどうとか、食べてやったぞみたいなことを言う。
正直腹が立った。田舎者の根性ではあるが「都会モンが」とも思った。そして恐ろしいと思った。その肉の背景を何も知らないし、そもそも想像すらしないだろうことを。更にはそれは私も同じだとも思った。私が食べる肉。彼らより生産者に近いとはいえ、パックになる前の工程を任せきりにしているのだから。
五十嵐大介のコミック『魔女』の「クアルプ」という物語を思い出した。ジャングルを卑劣な方法で拓かれ部族のものを殺された呪術師クマリの戦い。緻密に立体的に描かれるジャングルとクマリの圧倒的な力の表現。命懸けの戦いは結局現代の武器の前に倒される。
そして最後、開拓と売買、流通の結果、塵となった彼らの命の断片は都会のハンバーガーショップに辿り着き、何も知らぬ塾帰りらしい子供達に食べられるのだ。

ところで今回のNスペでは躊躇なく熊の遺骸も解体の様子も映す。これは私は評価したい点。
熊だけでなく鹿やなんかの解体して使えないところを解体業者さんの敷地で堆肥に埋めて積んであるようなんだけど、オソもここにいる、とこんもりした小山を指される訳だ。で、あまりに手懸かりが少ない故に結局この山を掘り返すことになる。もう頭が下がる。ここから見つかったオソの骨を分析することで完全肉食になっていたと分かるのだ。

ログインして会話に参加
Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。