新しいものを表示

反差別本、安心して買えてすごくいいじゃんなんで叩かれてるのかなんもわからない……

ちょっと前にボーナス入ったから思い切って冥途の画本も買ったんだけどこれもすごく素敵な装丁なんだよな。表紙めくったすぐのとこのこのおじさんの絵、トレーシングペーパー的な素材で透けてるからおじさんが違う景色歩いてるみたいに見えてとても良い。かわいい。

初夏のお天気のいい日の夕方、大好き。仕事終わっても明るいの嬉しい。まだ暑くなくて風も爽やか。

鴨志田スイ(かおる) さんがブースト

:rn:​ 「透明人間が身支度をする話」があります👗
該当シーンは終盤です:)

「いやー、透明人間のヘアカットとメイク担当とか、私が世界で初めてなんじゃない? テンションあがるわぁ」
https://kokyushobo.com/novel/moonglass/

鴨志田スイ(かおる) さんがブースト

お品書きです。
新刊は「世涯ノ兎島ニテ幻覚ヲ見タルコト」というエッセイ集。書くこと、撮ること、読むことについて書いています。

準新刊は「兎島にて」。ドラコニアのコラージュみたいな幻想短篇小説です。ドラコニアンもそうでないかたも、お楽しみいただけると思います。

委託に入っていますが昨年9月に日々詩編集室から出た地元で生きる女性三人の連帯の物語『ゆけ、この広い広い大通りを』は、わたしが書いてて、おすすめです。

いろんなジャンルのお話しがあるので、お好きなものをお選びください。
  

付き合ってもう15年なんだけどパートナーのこといつまでも好きすぎる。今日も美味しいご飯食べた後、酔いざましに少しいつもより歩いて帰ったけどくだらない話しながら手繋いで歩くの楽しすぎた。お散歩にいい時期だね。

明日はパートナーと美味しいもの食べに行くから頑張る。

純文学的なやつを読んで(個人の偏った意見) 

純文系の雑誌の受賞作読むと大体「生理」「性暴力」「うっすらと不幸」とか大体そんな感じで冒頭でヤダ〜〜〜と思ってしまい読み終えられない。結局わたしはエンタメの畑の人間なのだ。

でもなんもやらんかったらさらに落ち込むのでもうちょい頑張る〜頑張るぞ〜

スレッドを表示

みんな占い気になるわよね〜とフォロワーさんのつぶやきを見ています。私はお誕生日月だし今かなりの人生の節目的な時期らしく石井ゆかりさんの占いで今こそ動く時と盛んにかかれているのに、文字書きの方が全く成果なしなので腐っています。本業の仕事のほうはまあ確かにキャリアの節目ではあるんだろうがあまり嬉しくない。

『をんごく』の感想

面白かった。方言の柔らかい響きの台詞も好きだしキャラクターも好き。和風ホラーの良さが詰まってる。

booklog.jp/users/kamoshidakaor

パートナーに、いつもどこかしら体調悪いねと言われてそうなのと答えたりなどした。別に虚弱体質とかではないんだけど完璧に調子良い日は確かに大人になってからそんなにないかもしれない。小学生くらいの頃はさすがに元気だったかもしれないけど。体調も精神もずっとグレーゾーンをふよふよと漂っている。

ギャーっやばい!!!いくらポモドーロタイマーつけながら作業してたり別のことしながらゲーム回してたりしてたと言っても先週までの倍じゃんか!!!も、戻そー!!!

ゴールデンウィーク結構いろんなことやれて穏やかに過ごせたよという日記。

mayubirakidiary.com/entry/2024

はあ、おやすみが終わってしまうね。GW中はプロットをいちから作り直したり、部屋の掃除をしたりしました。ちょっとお休みしてしまったけど今夜はお風呂の前にリングフィットしよう。

『羅刹国通信』の感想

解説の方は自己完結的なフィクションだと最初思ったと書いていたけれど、私には最初からこれは社会と人のありようを示した寓話のように思えた。本当は対立がないかもしれないところに二項対立を自ら作り出し、どちらかの側に着くと決めて戦う。それがいつの間にか生きるよすがになっている。多分、そうしている方が楽だから。でも、その二項対立を超えて次の世界へ至る様がラストシーンなのだろうと感じた。きっとそうする力が、個人にも、社会にも、あると信じたいという気持ちが結実したようなラストだった。読み終えてしばらく、感慨に耽ってしまって動けなかった。きっと折に触れて思い出し読み返す作品になるだろうと思った。(人によって解釈は違うかもしれない)

booklog.jp/users/kamoshidakaor

古いものを表示
Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。