フォロー

アメリカはTikTokを禁止することで、米国内のイスラエルに対する世論誘導がし易い体制の維持を企んでる。ロムニー上院議員とブリンケン国務長官が、公の場ではっきりそう言ったことには驚いたけれど。大手メディアはイスラエル批判は御法度。ガザについては使って良い語彙も上層部が制約。子供とか母親という「人間味のある」言葉を使うことは避けるように決まっているので、「6歳の女の子がイスラエル軍に殺された」でなく、「亡くなった6歳の女性」という言い方になる。SNSもMetaはパレスチナについてはアルゴリズムを変えて、イスラエルに有利なようにしていると内部告発がある。つまり、イスラエルと米国政府の手の届かないTikTokは非常に不都合。

発言の自由、報道の自由も学問の自由も人権もぜーんぶ嘘っぱち。同僚は人権についての講座は閉じることにした、と。理由は、「だって、存在しないものを教えるのは偽善的でしょ?」って。

>> 同僚は人権についての講座は閉じることにした、と。理由は、「だって、存在しないものを教えるのは偽善的でしょ?」って。

それでも、Media literacy (メディア・リテラシー)がないと、国が滅びてしまいませんか? 

TikTokもその一つですが、多種多様な情報源の中から取捨選択する自由があること。そして、大手メディアの報道の行間を読める力が求められると思います。

フェイクニュース、陰謀論がはびこっていても、それを見抜ける力を多くの国民が身につけておかないと、簡単に権力に操作されてしまいませんか?

そのためにはネット情報の扱い方等を中学生ぐらいから教えておかないとならないと。

私はただの年寄りでなにもできませんが、若い人々を教育する立場の方々には「講座を閉じる」ではなく、その噓っぱちを見抜く力、メディア・リテラシーの重要性を説いていただきたいです。

@sabuchan 私のポストした件はメディアリテラシーとは何の関係もありません。欧米の大国が、国連、国際法、人権は無意味である、自分らに逆らう国際機関には、資金の拠出を停止する措置をする実世界で、人権がどのように国際社会で擁護されているのか、という国際政治の授業をすることの無意味を、同僚は重く捉えているのです。政治哲学の授業だったら、それでもなぜ人権は必要か、という授業ができるけれど、人権擁護という国際規範がどう発達し、どのように制度化されたのか、という国際政治の授業は偽善的だ、ということです。で、もしも同僚がイラク戦争とか今回のイスラエルとアメリカによるジェノサイドをケーススタディーにして、人権侵害と戦争犯罪について授業をしたら、ユダヤ人差別主義者として吊し上げにあいますから。教室内に教授陣を見張るシオニスト団体のメンバー学生らがいて、動画をとって、団体に渡し、団体が息のかかった政治家とメディアに渡して、大騒ぎにするというのが常套手段。うちの大学でももう数人の教員が大変な目にあっています。アメリカは恐ろしいところです。

>> 欧米の大国が、(略) 自分らに逆らう国際機関には、資金の拠出を停止する措置をする実世界で、人権がどのように国際社会で擁護されているのか、という国際政治の授業をすることの無意味を、同僚は重く捉えているのです。

それではなぜ、そのような政府の行動が容認されてしまうのでしょうか? 

これは日本でも同じですが、国民のメディアリテラシー低いために、政府広報と、それを助けるメディアに翻弄されているからではないでしょうか?

欧米の大手メディア(ほぼユダヤ系に牛耳られているのは承知ですが)に対して、イスラエル批判のすべてが反ユダヤではないと主張できない環境を作ってしまったのは、権力側だけでなく、それを疑問を持たずに受け入れる大衆にも責任がある? そして教育にも。

トランプのような噓つきのチンピラが受け入れられてしまう要因のひとつが、そこにあるのではないでしょうか?

私は現代を生きるための必須の道具としてメディアリテラシーが重要だと。そして教育者には、それを生徒に与える義務があると考えます。

500字ではきちんと書けないし、スペースがあっても、多分自分には表現する力もないでしょう。散漫な文章ですみません。

私は米国でユダヤ系家庭に下宿したこともありますし、友人にもユダヤ系米国人が何人もいます。先生が体験、指摘される米国社会における「反ユダヤ」のレッテルの怖さはよく知っています。

米国のそれは、伝聞でしかありませんが、日本帝国化のファイズムと戦争への道と同じように思えて。

ネットを使い情報を拡散できる時代、民主主義を守り、生きていくためにメディアリタラシーが必要だと強く感じるのです。


同僚のご決断、さぞ辛かったことでしょう。未来の人に人権を伝える、そんな素晴らしい機会を奪われたのですから。

教える機会を奪われるどころか、人権が血まみれになって沈んでゆくのを見なければいけない毎日。教える教員もそうだし、何より生徒がかわいそうでなりません。

ログインして会話に参加
Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。