同じころ、言語学習系のSNSでやりとりをしていたファンタジー小説好きのロシア人から、「外科室」の感想が送られてきた。「私が知る限りこの作家の唯一のロシア語訳なのですが」*、という文言とともに、筋――と同時に書かれてはいないもの――を理解していなければ到底出てこないような興奮のことばがそこには綴られていた。
言語教育という観点から考えたとき、文豪の作品や国内の古典を日本の若い世代が現代語訳で読むことを批判することはたやすい。活字離れによる嘆くべき学力低下と単純化して、いくらでも攻撃できる。一方で、たとえば英語圏では20代半ばで鏡花を訳し、その後日夏耿之介の研究にさえ本格的に取りかかっている、ピーター・バナードのような俊英さえ登場している。さてふたたび、ここで「海外の優秀な人々に比べていまの若いのは日本語もできない」などと言いつのるのもたやすい。しかし、彗星のようなエリートが彗星のように出現することに託すよりも、全体の底上げを意識することのほうが、文学という森の入り口を灯火で照らすことにはつながると思えてならない。国内の高校や大学での教育に寄せすぎる必要はないのだけど、大学の文学部で原書の小説をどう読んでもらうか、という話にもこの話題はスライドしうると思う。