泉鏡花をひさしぶりに読んでいる。いままで一度も出会ったことのない語彙や語法にみちているのに、告白すれば文法さえ不明な箇所も多いのに、彫琢され燦然とかがやく世界へ引き摺り込まれて先へ先へとページを繰りたくなるのが不思議で仕方ない。現代人がこの作家を読むとき、脳の中ではいったいなにが起きているのだろう。
天沢退二郎がわざわざインタビューをしに出かけ、宮崎駿もあるイベントで好意的に言及していたというオーストラリアの児童文学作家パトリシア・ライトソンが、児童書について「南半球評論」という雑誌でこんなことを言っていたのを思い出す。「構成が優れていれば、語彙の難しさは問題にはなりません」。これは大人になりきっていない「子ども」の読書を想定しての話だが、現代人が明治の文豪を読む際に起きるなにがしかの現象と相同に考えることはできるのだろうか?本当は、未知の語彙や文化背景、いまは廃用になった文法項目について、少しずつ調べながら読み進めるほうが、テキストのより深い理解には到達できるはずだ(調べる手だてを探すのも苦労だろうが)。ただ、『高野聖』や『春昼・春昼後刻』を読んだときと同様、手を止めながら読むということが、一度書物を持ち上げてしまったが最後、快楽をまえに困難になってしまうのだ。