偏見ですが、先日、
『ネトウヨさんは「科学に弱く」、ネトサヨさんは「科学を捻じ曲げる」』と書きました。
だから私は右翼も左翼も嫌いとも書きましたが、Twitter界隈を賑わしている、立憲議員さんの乃木神社参拝に関連して、少しだけ偏見に満ちたコメントをします。
===============
神道における「神」とは、戦前までであれば、亡くなった方に「正一位」を贈るとか、乃木将軍のように世論に押されて、旧邸宅など関係のある場所に神社を建てるとか、非常に「恣意的な思惑が入り込む余地」のある存在といえます。
特に、国が「正一位を贈る」ことをできなくなった戦後なんて、一宗教法人が、戦犯を合祀して「神(神霊)」にしてしまった。そこに恒久性など、どこにもありません。
ただここからは、私の偏見ですが、原始宗教の色彩を残す神道における「神社」とは、「お墓」の延長にあるもので、言わば、「立派な祖先の御墓(直系子孫で無くても良い)」だと思っています。私はその文脈の中で「神社参拝」を考えています。
(ちなみに私が「靖国」に参拝しないのは、残念ながら「尊敬できない祖先」も祀られてしまったから)
この点で、他宗教の「宗教感」で、神社を、教会やお寺と比較した上で、神社参拝を理解しようとすると → 続きます
今年最初のコラムです。ソーシャルメディアとの付き合い方について。世界で初めてのマストドン小説ではないかと思われる 藤井太洋さん @taiyo の短編小説についてもご紹介しています>
Twitterはいよいよ限界?もう引っ越ししかない?2023年のSNSとの付き合い方を考える|FINDERS https://finders.me/articles.php?id=3503
Hanlon's Razor is basically invoked almost exclusively to excuse obviously bigoted behavior.
"Maybe the folks in white robes burning a cross on your lawn aren't racist, maybe they just don't know how to chop wood into short pieces and build a campfire."
It's exhausting.
2023年は、「《「ひとつひとつ丁寧に、穏やかに、大切に」人とかかわり取り組んで行く》
ということを心がけます。
人を大切にしたいと思います。
よろしかったら読んでください。
https://note.com/marikok/n/nc872bb4e75e5
AIによるアートに私が以前から反対している理由の大部分がここに書かれています。
AIによるアートは、誰かが苦労してクリエイトしたアートをデータとして使っているものであり、盗用なのだということを想像したことがない人が多いと思うのですが、この際考えていただければ嬉しいです。
AIによるオーディオブックのナレーションに反対する理由も先日YouTubeで語りましたが、同様の理由です。
https://www.nytimes.com/2022/12/31/opinion/sarah-andersen-how-algorithim-took-my-work.html
Maryam Mirzakhani was the first woman & Iranian to earn the Fields Medal in mathematics for her brilliant work in hyperbolic geometry.
Her achievements influenced quantum field theory, engineering & material science & may have applications related to how the universe began.
Mirzakhani was an immigrant & became a Stanford professor. She passed away at just 40 in 2017. In her words:
“The beauty of mathematics only shows itself to more patient followers.”
https://theconversation.com/maryam-mirzakhani-was-a-role-model-for-more-than-just-her-mathematics-81143 #women #history
床レベルの換気は兎も角。
国内では、ダイキンのみが家庭用エアコンで「外気換気」可能な製品を出荷していますが、一部のマスコミが一回ぐらい取り上げただけで、大きな話題になっていません。
結局、消費者側も問題だと思います。
ここに書かれていることは別に、AIだけの話ではなく、老人や大企業から「破壊的イノベーション」が生まれないのも同じ理由。
#AI
https://gigazine.net/news/20230101-overfitting-machine-learning-goodharts-law/
Samsung SSD 990 PRO の評価が良さそうです。ただし、2点だけ言及すると、
①このタイプのSSDは、バッテリーを積んでいない。瞬断には無防備。Readオンリーの利用環境でも内部的に、書き換え(Write)処理は発生しています。ご注意ください。
②昔、私は「アプリケーション・利用環境別SSD」を夢見たことがあり、だんだん時代が追いついてきたことが嬉しいのですが、やはり少しでも高速なSSDを入手したければ、実環境での評価が必須になってきました。その点で、個人ユーザは諦めも必要かも。
https://bit.ly/3G8AgeX
鈴木一人教授登場!
中国問題の専門家として知られるケビン・ラッド元オーストラリア首相と経済安全保障の専門家の鈴木一人東京大学教授の2022年の世界情勢の変化と対中関係への影響、そして危機に備えて日本企業が取るべき対応についての話。
EDSFFの敵はEDSFF。正直、バリエーションが多すぎる。
「選択は市場に任せる」と言うには聞こえ良いが、
「一つの規格」の中で、一部のユーザを「負け組」にする可能性を自ら作るのはどうかと思う。
https://www.storagereview.com/news/the-future-of-ssd-form-factors
う~ん。何一つ、新しいネタがない.... 私は、最終的にオンプレに残るのは、エッジサーバとストレージだと思っています。
ちなみに、Cloud Repatriation(オンプレ回帰)は、ハイブリッドクラウドの微調整圧力にすぎない。
https://www.techtarget.com/searchstorage/tip/Top-data-storage-trends
ネトウヨさんが「コロナなんてタダの風邪」と主張し、中国で感染爆発すると「入国を禁止しろ」と騒ぎ、その矛盾を突かれると「中国で変異して強毒化した」と嘘を付き、それも否定される。
次はどうしますか?
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2022-12-29/RNNGL6DWX2Q001
古谷さん、ちゃんと書いてくださったんですね。
まさに、こういうのが多くてウンザリ。
こういう人たちがちやほやされて、一定数支持されるということは、保守が求めているのはこういう事ですよね。
何が愛国だと思います。
> これに比して、こういった「下積み」をジャンプないしは限りなく短縮して業界内での人気を高めることのできる方法こそ過剰同化である。肩書は、現職或いは前(国会地方を問わず)議員・元議員・非常勤講師・経営者・元公務員・著述家・ブロガー・ユーチューバーなど、そこまで高いハードルではないが、それさえあればひたすら「既存の構成員が言いたくても言えない本音」を主張する
https://news.yahoo.co.jp/byline/furuyatsunehira/20221228-00330508
なぜ杉田水脈氏は差別発言を繰り返したのか?~”ホシュ村”への過剰同化の危うさ~(古谷経衡)
#Yahooニュース
https://news.yahoo.co.jp/byline/furuyatsunehira/20221228-00330508
「何かしらのサークルや、なにかしらの政治勢力にあって、「後から入り込もうとする」人間は常に劣位である。当たり前のことだが、「ずっと前から活動をやってきた」古参の人間の経験にはかなわないし、既存のメンバーには「新参者のくせに何を言っている」と警戒されるからだ。
そういった拒否感、警戒感を払しょくして、なおかつ既存の共同体の一員として承認される一番有効な手段は、「既存の共同体の構成員よりも、より強く過激な意見を主張する」という姿勢である。
今年の31日を最後に活動の見直しをし、一部の活動は終了させることにしました。
31日を前に、これまでの活動について今まで書いていなかったことをちょっと書いてみました。
よかったら読んでください。
https://note.com/marikok/n/nbf1089af434c
過去、日経、日本HDD協会等でSSDセミナー講師を務め、日経コラムを執筆していました。 https://bit.ly/3cBOjOU
作成資料(適時更新)は、下記の場所に保存しています。ご興味があれば是非 http://bit.ly/3rtcAMd
Twitterアカウントは@Hironobu_Asano です。