フォロー

iPhoneの日本語変換ソフトをATOKにして、デフォルトのローマ字日本語入力を外して使っていたんだけど、在来線でグリーン車に乗るときに、モバイルSuicaでグリーン券を購入しようとしたら、ATOKのキーボードが使えず、駅名が入力できなくて焦った。
デフォルトの英字入力で駅名の候補が出るかと思ったが、それも駄目。

ATOKの方はまだしも、英字入力で駅名が選択できないのは、日本語が分からない海外から来た人が使えないってことだと思うんだけど、JR東日本はそれで良いのかな?

それとも、僕の環境の問題?

もしかして、Suicaもえきねっともwebサイトって日本語版しかないのでは?

JR東日本のトップページで言語を英語に切り替えるとSuicaの情報が見当たらない。

一応、サイト内検索すれば、Suicaの使い方の英語版のページはあるみたいだけど・・・
jreast.co.jp/e/suicamoney/inde

観光立国を目指して、オリンピックも、微妙な形とは言え、開催した後で、一番利用されるであろうJRがこの状態って、恥ずかしいなぁ。

 「訪日外国人旅行者満足度調査(平成17年6月)」国際観光振興機構

* 言語障壁
「日本に来る前はそれほどひどくないと思っていたが、来てみると想像以上に言葉の壁があったということである」

soumu.go.jp/main_sosiki/hyouka

@GabbingDog
このページにナンチャッテな "How to Buy and Use a Suica" 動画とそれ以降に超大雑把なガイドがあるだけですね...
インバウンド需要拡大を大声で謳っているのに、これは無いよなぁ

@ntakkie 駅の案内板は多言語で表示されてますし、英語の車内放送も増えたので、てっきり、英語どころか、もっと多言語で整備されてるかと信じて疑っていませんでした 😥

普通に生活しているだけでは、気づけないものですね。

ログインして会話に参加
Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。