新しいものを表示

とりとめなく話がズレた。自分は少し詩とか絵が好きだったりしますが、それが理由で
「お高くとまってる」とか思われてもまあしょうがないわと思う。高尚な趣味っぽいから好きなんじゃないよと一応思ってるけど結局違うかもしれないし言い訳に意味がない。何かを証明するためにはやらないと自分は勝手に学習した。

スレッドを表示

しかしたまにモヤモヤするのは置いといて自分がやりたくて人に合わせるのはわたしは好きなんだよな〜 そこは嘘じゃないんだよね。受け取る人によっては、ときと場合によっては、フワフワしてたのに突然頑固になったように見えるんだろうけど、自分は多分あんまり変わってない。

スレッドを表示

何も知らず好きなものも嫌いなものもない振りをしている方が何かと無難と感じるのはジェンダー格差による部分も大きいかもしれない。いつだったか女の子は嘘つきだって歌詞を見て自分は実際そういう部分あるし苦笑いしたけれども心から好きでやってると思ってるなら大違いだ。

スレッドを表示

「置かれた場所で咲きなさい」の「なさい」が根拠レス健康本みたいでヤだ、で思い出したが、そういや「君たちはどう生きるか」の「君たち」が偉そうだから気に食わんというネタマンガをどこかで見たような気がする

スレッドを表示

しかし「置かれた場所で咲きなさい」たいう本のタイトルのどこがヤなのかっていうとド偏見だが「~なさい」で終わるとこが根拠のなさそうな健康本(「長生きしたい人は○○しなさい」とか「やせたい人は○○をやめなさい」みたいなの)を思い出させるとこだよな。

デモに来てます。
どうか停戦してください。

数ヶ月にわたってプラカードを使っています。心強いです。
ネットプリントに上げていただいてありがとうございます。
今雨が降っていますが、今日はパレスチナも雨だそうです。









いかにもインテリが好みそうなものを自分がインテリかどうかに関わらず少々好んでいるとバレるだけで色んな理由でシラける人ってけっこういるもので、そういう相手に(例えばですけど)「揶揄は良くない」とか「詩もばかにしたもんでもないよ」って言っても意味なかったなと自分の場合は振り返って思うことがある。多少言葉を選んだところで意図しなくてもあなたはものを知らないんですねと言ってるのと同じなので嫌われるだけ。それで嫌ってくる人と関わらないで済むならその方がいい。

まめきち、豆大福、吹雪まんじゅう

一実さんから俳句の読み方をならう。1日一つ読めば、100日楽しめる計算✌️

ブリーダーさんのインスタ写真を見たときは右端の吹雪まんじゅうに似てるかなと思ってましたが、実物に会ったらいや豆大福だわと思いました。しっとり感。

5/15、モトジマ、誕生日を迎えました!ちょっと懐かしのキャラを描いてみたり。2024年、5月がくるまで色んなことに挑戦してアクティブな年になってます。自分が大昔に作ったキャラクター達を何とか活かしてあげたい、そんな気持ちを抱えながら引き続き活動を頑張ります! #一次創作 #OC #オリジナル

古いぬいぐるみは糸や生地が傷んでいて洗うとズタボロになるからアルカリ電解水を吹きかけて、給水クロスで汚れを吸わせながら綺麗にします!
スタバのベアちゃん、古くないなら洗濯でもいける気がする。中綿が臭くないならアルカリ電解水で充分な気もします!
QT: fedibird.com/@beaversbooks/112
[参照]

そのへんの古本屋  
汚れたぬいぐるみ、ミズフォさんがアルカリ電解水できれいにしてたけど、このスタバのベアリスタ人形もきれいになるかな?浸け置きしたらいい?(笑)

Twitterでは自民党の法務委員に「強行採決反対」のFAX送信を呼び掛けている人がいます。

↓議員リスト・連絡先はBlob-chanの作ってくれたリンクに
docs.google.com/spreadsheets/d

スレッドを表示



明日の国会
・「共同親権」の審議があります
・「永住許可の取り消し」の審議はありません

Twitterによると、共同親権は採決が提案されているそうで、明日のタイムテーブルにも「質疑後の議事(=採決)は引き続き協議」とあるので、

自民党は採決したいけど、立憲・共産は抵抗していて、話し合い次第では採決の可能性もあるということだと思います。

スレッドを表示

政治家は人間だし、聴衆一人一人は有権者なので、彼らに聞こえる・見える形で意見表明するのは社会を変える当たり前の手段。
政治家に陳情する人に「投票しろ」と言わないでしょ?世界のたくさんの人がヤジやデモやストなどの手段で声を上げているのは、それが一定の効果を持つから。

海老川えび男(ebikawa-ebio.bsky.social)

団体側の発言時間3分制限は17年から 水俣病「マイクオフ」問題(朝日新聞デジタル、2024/5/14) asahi.com/articles/ASS5G0QHDS5

〈1団体3分という時間制限が少なくとも2017年以降は継続していたと明かした。マイクの音を切るという運用方針が始まった時期はわからなかったという〉

「永住資格取り消しの新制度に反対」 入管難民法改正案をめぐり、NPO法人が署名4万筆を法務省に提出:東京新聞 TOKYO Web tokyo-np.co.jp/article/327280

古いものを表示
Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。