なぜ「甘え」の構造が二者関係を前提とするかというと、第三者の存在を気にしなくていいからなんだな。この甘えの関係は個人間だけでなく法人格にも適用されるからこそ社会的な精神構造の問題として分析が可能となる。
土居は戦後日本社会の精神構造を「甘え」の構造として分析したが、なぜ「甘え」の構造が成立するのかというそもそもの前提について考察はしていたのだろうか。私(わたし)は企業社会における属人主義的評価こそ甘えの構造が成立する土台ではないかと思う。
二者間で収まっていた甘えの関係がひとたび第三者の元に照らされると、それを正当化する必要が出てくる。だからこそ第三者を軸とする「よきこと」の問題が生じる。「よきこと」は正当化の問題でもある。私(わたし)がボルタンスキーに接近する所以。
様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。