「人口理論の分野における戦後の2つの発展…1つは『自動制御的(homeostatic)』人口学的様式(demographic regime)という概念が広く受け入れられたことである。マルサスは、人口がそれ自体自己制御的な社会システムであるということを認識した最初の社会科学者として位置づけられてよいだろう。しかし、このような見方がはっきりと概念化されたのは、第二次世帯大戦後になってからである…第2の発展は、マルサス・モデルの再定式化である。現在では、マルサス主義の経済人口学が2つの派に分かれているということが広く認められている。第1のものは、労働市場と結びついたメカニズムである予防的制限(preventive check)——第2版以降の『人口論』で修正された定式化において強調されるようになった——よりも生存手段依存メカニズムである積極的制限(positive check)に焦点を置く初版の『人口論』から直接派生している。積極的制限を用いたモデルは、非現実的なシナリオというわけではないものの、ケース・スタディの示すところによれば、その適用可能性はかつて考えられていたものと比べてはるかに限られている」58-9頁
「出生順位に基づく出生制限を行う近代と自然出生力の前近代、というような二分法では容易に分類できない行動上の特徴を持つさまざまな人口を扱うことのできる、いっそう洗練された手法を開発しなければならない。…婚姻出生力を3つの構成要素——妊孕(妊娠)可能出生力(fecund fertility: 不妊になる以前の女性)、開始期妊孕可能比率(entry fecundity ratio: 結婚時点で認識可能であった女性の割合)、継続妊孕可能比率(subsequent fecundity ratio: 1人以上の出産経験がありかつ妊娠可能である女性の割合)——に分解するというケンブリッジ・グループの斬新な方法は、家族復元を行う者の道具の1つとして位置づけられるようになるであろう。この方法は、とりわけ北西ヨーロッパのような人口、すなわち結婚が比較的遅くに起こり、第1次妊胎不能や第2次妊胎不能という従来の指標が必ずしも適切でない人口に適している」67頁
「控えめな出生力の利点は生物学者には知られている。…進化論者は動物の対照的なカテゴリーにとって最適な2つの逆の戦略を仮定する。…2つの戦略はr戦略…とK戦略…として知られている…安定した生息地において、体が大きく、成熟が遅い生物にとって有利であるような、遺伝的に制御された生殖戦略は、遺伝的に制御されない人間社会の生殖戦略と相似である。いずれの場合においても、超高率の生殖よりもむしろ控えめな率の生殖の方が有利である。控えめな生殖は、体が大きな哺乳類や鳥類においては遺伝的にプログラムされたさまざまな出生力の規制によって達成されるが、人類においてはさまざまな社会的な習慣や慣行によって達成される」90-1頁
「『人口と社会構造の歴史のためのケンブリッジ・グループ』による16世紀半ばから19世紀半ばまでのイングランド人口の再構成は、イングランド人口の増加率を抑制する上で有配偶率の変動がどれほど重要であったかを示している…再構成された教区簿冊に基づく証拠は婚姻出生力が実質的に一定だったことを示している。出生力変動の主要な要因、従って自然増加率変動の主要な要因は結婚年齢の変動と生涯未婚者割合の変動であった。ヨーロッパにおける近代的出生力低下に関するプリンストン大学の研究で用いられた出生力指標に関して言えば、1550年から1870年までの間におけるイングランドの出生力の大きな変動は、ほぼ全部がIm(有配偶率の指標)の変動によるものであり、Ig(婚姻出生力の指標)は実質的に不変であった」104頁
「リー(Richard Lee)によれば、クング族における出生間隔は一般的な食物採集慣習と関係するような、保育形態と関係している。
『女性の仕事——すなわち野生植物性食物の採集——は、クング族の野営地で消費される食物の大半をもたらす。…
…狩猟採集民族にとって長い出生間隔の利点は明らかである。母親は長期にわたってすべての注意を1人の子どもの育児に集中することができるし、母親が次の子どもの育児に着手する時に子どもが大きいほど、その子どもの生存の可能性が高まる。』(Lee, 1980)」106-7頁
↑ ”Lactation, Ovulation, Infanticide and Woma’s Work,” in Cohen, Nealpase and Klein (eds.), Biosocial Mechanisms of Population Regulation, Yale University Press.
van de Walle, Francine. (1986) “Infant Mortality and the European Demographic Transition,” in Ansley J. Coale and Susan Cotts Watkins (eds.), The Decline of Fertility in Europe, Princeton University Press.
=黒須里美訳「人口転換と乳児死亡率」、143-80頁
「都市化と人口転換とのタイミングの同時性についてのおおざっぱな説明は、フランスとイングランドについてはあてはまらない。フランスでは近代的な都市が出現するずっと以前の18世紀末期に、人口転換が始まった。これに対し、イングランドにおける出生率の低下は、バーミンガムやマンチェスターなどのような都市が、すすで汚れた工業セクターになった数十年後にやっと始まった。出生率の低下のタイミングがより精確に、Ig(婚姻出生率の指標)の10%の低下として観測されるようになったが、出生転換が始まったとき、ヨーロッパ各国の都市域に居住する人口の比率は多様であった。フィンランド、ハンガリー、ブルガリア、フランス、そしてスウェーデンでは、出生転換が始まったとき80%以上の人口がまだ農村に住んでいた。一方、オランダ、スコットランドそしてイングランドとウェールズではIgが10%下がったとき、依然として農村に居住していた人口は30%にも満たなかった…
それゆえ、かつて考えられていたほど、因果関係は直接的でも単純でもない。しかし、『都市と農村の〔出生率の〕差異』と『人口転換』との間に関係があるという考えを却下することはできない」183頁
「17、18世紀イングランド人口史の全般的な諸特徴…おそらくイングランドの最も顕著な特徴は、長期にわたる高い人口成長率である。たとえば、フランス、オランダ、スペイン、イタリア、ドイツの人口は、1550年から1820年の間に50%から80%増加したようだが、イングランドの人口は280%増加した。オランダの16世紀末から17世紀初めのように、他国でもイングランドと同じような速度で短期間に成長した場合があったが、イングランドはきわめて幸いなことにドイツの三十年戦争のような災害を免れることができ、他国に比べるとその成長率は著しく対照的である。
イングランドの成長率は、婚姻出生率が高かったがゆえにもたらされたものではない。有配偶出生率は、フランスやドイツよりも低かった。結婚性向も、18世紀にはかなり上昇したものの、全ての時期で高かったわけではない。イングランドは、むしろ『低圧な』人口体系を享受しており、出生力も死亡も伝統的な社会の一般的水準よりも低かったし、同時代の西欧の基準からしても高くはなかった。しかしながら、『低圧な』体系が超長期の高人口成長率の障害物を意味するわけではない」269-70頁→
Wilson, Chris. (1991) “Marital Fertility in Pre-industrial England: New Insights from the Cambridge Group Family Reconstruction Project,” paper presented at the Conference on Demographic Change in Economic Development, held at the Institute of Economic Research, Hitotsubashi University.
=友部謙一訳「前工業化期イングランドの婚姻出生力」、277-300頁
「<単純家族>(simple family)という表現は、ここでは、<核家族>(nuclear family)、<基本家族>(elementary family)、<夫婦家族>(conjugal family)、あるいは<生物学的家族>(biological family)などと、さまざまな呼び方をされてきたものを意味するように用いられる。これは、夫婦、夫婦と子ども(たち)、あるいは寡婦(夫)と子ども(たち)からなる。この概念は…家族集団の構造素としての夫婦結合のことであり、家族集団がそれと認知されるためには、そうした結合により結ばれた、あるいはそうした結合から直接的に生じる、少なくとも2人の個人が同居している必要がある。<夫婦家族単位>(conjugal family unit 略してCFU)という用語は…そのように構成されたすべてのありうる集団…を記述するためのものである」338頁
「乳幼児死亡率を下げるということにどんな利点があるのだろうか。それ自体が、我々に子どもをもうけることに対する最大の抑制を課すということに。我々が衛生環境の整う以前よりも子どもを産まなくなったのは確かだが、それは同時に、結婚における性生活に困難な状況まで作り出してしまった。
フロイト『文明と不満』」144頁