古いものを表示

(承前)「実は知性は生命をみた動きのない断片的な眺めにすぎず、本性上つねに時間の外にたっている。生命というものは進行し持続する。…私がこれから提唱したい目的論的な解釈も、けっして未来を予料するものの意味にとってほしくない。それは過去を現在の光でみたある種の観照なのである。…目的概念は生命を知性から説明したために、生命の意味を過度に切りつめている。知性は、少なくとも私たちの内にみられるような知性は、進化がその経路において仕上げたものである。それは何かもっと広いもののなかで切りとられたもの、というよりはむしろ、せり出しも奥行きもある事象のどうしても平面化した投影にすぎぬ。本物の目的論ならこのようなもっと幅のある事象をこそ再構成するはずであろう。…その事象が知性からはみ出るからこそ、似たもの同士をむすびつけ繰りかえしをみとめこれを生産までする能力をこえるからこそ、それは疑いもなく創造的なのである」77-8頁

「機械論では進化を説明するに十分でないとして、この不十分さを確証する方法は古典的な目的概念に執着することではなく、いわんや目的概念を切りつめたりゆるめたりすることでもなく、かえってそれを越えてすすむことである」79頁

「生命はその発現以来、おなじひとつのはずみが進化の末ひろがりの諸線に分れながら続いてきたものである。ひとつびとつ創造されたものがつぎつぎにつけ加わって、何かが成長し発展してきた。発展したからこそ、さまざまな傾向はある点よりさきに伸びるためには軋轢がさけられなくなり、その結果たがいに分離するにいたったのである。…岐路はいくらでも生じたし横道もつぎつぎに開けて、諸要素は独立にそれらの道をわかれて伸びていった。それにもかかわらず各部分を運動しつづけさせているものは、依然として全体にわたる元のはずみなのである。こう見てくると、部分には全体のなかの何かが存続しているはずである」80頁

「<生命はさまざまな向きの進化の線上に似もつかぬ手段である種のおなじ器官を製作するものだ、ということがかりに確立できれば、純粋な機械論は論破されうるものとなり、また目的性も、私の解する特殊な意味でならば、ある面で立証できることになろう。なおその立証力は、私のえらんだ進化の諸線の開きかげんや、その線上に見られる相似な構造体のこみいりぐあいに比例することであろう>」81頁

「適応とはもはや不適者の消去というだけのものではなくなるであろう。…有機体がその住むべき環境にたいして適応をおこなうといわれるとき、どこかに形態が先在して自分をみたす物質を待っているであろうか。環境は鋳型ではない。生命がそこに流しこまれそこから形態を受取るというふうなものではない。こんな理屈をいうひとは譬え話にだまされているのである。まだ形態などはなく、生命が自分の仕事として、課せられた条件に適する形態を自分のために創造するのである。生命にとっては環境から利益を引きだすこと、環境中の不都合なものを中和し有益なものは利用すること、つまり外部の作用にたいしてそれと似もつかぬ器官を作って反応すること、が必要になってくる。ここでは、適応するとはもはや<繰りかえすこと>ではなく、それとはまったく別物の、<応答すること>である」84-5頁

ニッチ構築的な

「一言でいうと、いわゆる適応が環境の凹状で与えるものを凸状にくりかえすだけの受動的なものであるなら、適応はひとが作ってほしいようなものを作ってくれないであろう。また適応は能動的で、環境の出す問題に計算ずくで答えることができるといい切るひとがあれば、そのひとは私がはじめに指摘しておいた方向に私よりもさき走り、私からみても行きすぎている。…ひとは個々の特殊なばあいには、適応の過程は有機体が外部環境を最高度に善用できるための器官を組み立てる努力でもあるかのようないいかたをし、そのあとで適応一般について、それは環境の押型そのものを無差別な物質が受動的に受けとったものでもあるかのように語るのである」85-6頁

「目的性を弁護するひとがいつも重視してきた例を考察しよう。それは人間の眼の構造である。…構造と器官のあいだに作用反作用を果てしなくつづけさせれば、眼がだんだんと形成される過程は、私たちの眼ほどに入りくんだもののばあいでも、機械的以外の原因をもちこまないで説明されることになろう」88-9頁

「帆立貝の眼にも網膜、角膜、細胞構造の水晶体があらわれていることは、私たちの眼と同様である。…軟体動物と脊椎動物とが共通の幹から分れたのは帆立貝の眼ほどにこみ入った眼があらわれるずっと以前だった、ということではみな一致するであろう。ではそのような構造の類似はどこから来るのか。
 この点に関して、ふたつの相反する進化論体系の説明…ふたつというのは、純粋な偶然変異の仮説と、変異は外部環境の影響で一定方向にととのえられるとする仮説とである。…私は、ひとびとのもち出す変異は大きいにしても小さいにしても、偶然によるものであるかぎりそれは…構造上の類似の説明にはなりえない、ということを示してみたいと思う」89-91頁

「進化を決定する偶然変異が目にみえぬ変異であるなら、それらの変異を保存し累加するためにある善霊に——未来種の精霊に——お縋りせねばならなくなろう。自然淘汰はその役を引受けてくれまい。他方また偶然変異が急激なら、その突発した全変化がともどもに同一機能の遂行を目ざして補いあわぬかぎり、もとの機能が引きつづきいとなまれることも、あるいは新しい機能がそれにかわることもないであろう。もういちど善霊にお詣りして、さきほどは継時的な変異に<方向の恒続性>を確保していただいたように、こんどは同時的な変化に<収斂性>を授けていただく必要があろう。いずれの場合にも、たがいに独立な進化の諸線上に同一構造が並行に発達する事実は、偶然変異のただの蓄積にもとづくものではありえないであろう」96-7頁

「さきに私は『適応』の語の曖昧さを指摘しておいた。形態がだんだんと複雑になって外部環境の鋳型にますますきちんと嵌りこむのと、器官の構造がだんだん複雑になって環境をいよいよ有利に用いるのとは別のことである。…自然そのものが私たちの精神をこの2種の適応を混同するように仕向けているように見える。というのも、自然は能動的に反動する仕掛をいずれは組立てねばならぬ場合、ふつうまず受動的な適応からはじめるからである。…生きた物質が環境を利用するには。まずそこに受動的に適応するほかに術はないように思われる。運動を導かねぱならぬとき、生命ははじめまずその上に乗る。生命は入りこみながら手を打つのである」98-9頁

「アイメルの主著は教えるところが多い。ひとも知るようにこの生物学者は丹念に研究した結果、変形がおこなわれるのは外から内へ向う影響がゆるぎない一定方向に連続的にはたらくからであって、ダーウィンの唱えたような偶然変異によるのではないことを証明した。…原因がはたらきうるのは<押す>か<解発する>か<ほぐす>かによる。…この3つの場合をたがいに区別するものは、原因と結果のあいだの連帯性の強弱である。第1の場合では、結果の量ならびに質は原因の量ならびに質とともに変化する。第2の場合では、結果は量質いずれも原因の量質とともに変化しない。結果は不変なのである。最後の第3の場合には、結果の量は原因の量にしたがっても、原因が結果の質に影響することはない。…原因が結果の<説明になる>のは、実は第1の場合のみである。他のふたつの場合には、結果は多少なりとも与えられており、その先行物としてもち出されるものは結果の原因よりはむしろ——もちろん種々の度合での——機会なのである。…アイメル自身もときに因果性を確かにこの意味[第1と第2の中間]に解して、変異の『万華鏡的』な性格を語り、また有機化物質の変異は無機物が一定方向に変異するのに似て、ある一定方向におこなわれるという」100-2頁

「おびただしい数の小原因のふた通りの蓄積からこのように同じ結果が生ずるということは、機械論哲学のたよる原理になんとも矛盾している。…
 否応でもある内的な方向原理に訴えないかぎり、結果のこのような収斂はえられないであろう。そうした収斂の可能性は、新ダーウィン派のたてた目に見えぬ偶然変異の説にも、急激な偶然変異の仮説にもあるとはみえないし、外力と内力との一種機械的な合成によって諸器官の進化に一定の方向があてがわれるという説からさえうかがえない」103-4頁

「現在おこなわれているあらゆる型の進化論のなかでは新ラマルク説だけが内的で心理的な発展原理を、ぜひとも頼りにするほどではないにしてもとにかく容れる幅をもったものである。それはまた、たがいに独立な発展線上に複雑でしかも同一な器官が形成されるわけを説明できそうな唯一の進化論でもある。実さい、おなじ環境を有利に用いようとするおなじ努力はおなじ結果に導くこと、ことに外部環境の課する問題がひと通りの解しかゆるさぬたぐいのものであるときそうなることは納得できる」105頁

「スペンサがまず獲得形質の遺伝の問題を自問することからはじめたならば、このひとの進化論はおそらく全然べつの形をとったのではなかろうか。もしも個体の身につけた習慣はごく例外のばあいにしか子孫に伝わらぬとすると(私にはそうらしく思える)、スペンサの心理学はことごとく書きなおされねばならず、その哲学の相当な部分が崩壊することとなろう」107頁

「新ダーウィン派の説くところでは、変異の本質的な原因は個体のになう胚に内属する変差であってその個体の重ねてきた振舞いではないとされるが、その点はたぶん正しいであろう。私がこの派のひとびとについて行きにくくなるのは、この生物学者たちが胚に内属する変差をひたすら偶然的で個別的とするときである。変差は胚から胚へと個体を介して伝わるある衝動の発達したものであり、したがってただの偶然ではないこと、またおなじ種の現員の全部か少なくともそのある数かにおなじ形で現われることはきわめてありうること、などを私としては信ぜぬわけにはゆかない。それに、<突然変異>説も早くからダーウィン説をこの点で立ちいって修正している。そのいうところによれば、種は長期間を経たある与えられた時機にいたると、変ろうとする気運にその全体が乗っとられる。してみると<変ろうとする気運>は偶然ではないのである。…新ダーウィン派も変異の周期が決まっていることは認めかかっている。そうすると少なくとも動物では変異の方向もまた決まっていてよいことになろう。ただしその決まる程度はいずれ示さねばならぬ」114-5頁

「なるほど有機的世界の進化が全体としてあらかじめ決定されているはずはない。それどころか有機的世界においてつぎからつぎへと別な形態が不断に創造されてゆくところに、生の自発性は発露しているというのが私の主張なのである。けれども、この非決定性は完全なものではありえない。ある部分が決定性に残されているはずである。…私がアイメルと別れるのは、物理的並びに化学的な原因の組合わせがありさえすれば結果は確実に出てくる、と主張されるときである。私はそれに反対して、もしそこに『定向進化』があるならば、心理的原因が入りこんでいるのだということを、眼という適切な例で立証しようとこころみてきた」116頁

「私は生命の<根源のはずみ>が胚のひとつの世代からつづく世帯へと移ってゆき、成体となった有機体は胚から胚への媒介をつとめる連結符だと考えている。このはずみこそは進化の諸線に分たれながらもとの力をたもって、変異の根ぶかい原因となるものである。少なくとも、規則的に遺伝し累加されて新種を創造する変異を、それはひき起こす」117頁

「機械論が目的論の擬人的性格を非難することには一理ある。しかし機械論もまた自分では気づかずに、同じ方法をただ片輪にしただけで用いている。なるほど機械論は目的の追求や観念的なモデルを一掃した。けれども機械論もやはり、自然は工作する人間なみに部分を取りあつめながら仕事をすすめたことにしたいのである。とはいえ胚子の発達をひと目でもみたら、生命の営みぶりはそれとはまったく異なることを機械論は見せつけられたであろう。<生命の手のすすめ方は要素の連結と累加によらず、分離と分割による>。
 そのようなわけで、機械論と目的論の見かたはふたつながら乗りこえられなければならぬ。どちらももとを正せばひとの仕事をする姿にたよって人間精神がゆきついた見かたにすぎない。…器官のかぎりない複雑さと機能の極端な単一さ、このふたつの対比こそは私たちの目を開いてくれるにちがいない」118-9頁

「機械論と目的論はふたつながら、事象そのものたる運動のかたわらを素通りしてしまうであろう。運動はある意味で位置やその秩序より<以上>のものである。…機械論も目的論もゆくべきところまで行っていない。しかし別の意味では機械論と目的論はどちらも行きすぎている。けだしふたつながらヘラクレスのもっとも辛い仕事を自然に割りあてて、無限に複雑な無数の要素を組立てて見るという単一な行為に仕上げさせたかったのに、実さいは自然は眼を作るさいに私が手を挙げる以上の苦労はしなかったからである。自然の単一な行為はおのずから無数の要素に分かれ、それをあとからひとが見て同一目的に向って配列されていることに気づくのである」121頁

「私たちは有機組織を<製作品>なみに表象せずにはいられぬ…しかし製作と有機化とは別のことである。前者は人間に固有な作業である。その要点は、材料を諸部分に裁断してそのひとつが他にはまりこんでそこから共同のはたらきが獲られるようにしておいたものを、寄せあつめることにある。ひとは諸部分を、あらかじめその観念的な中心となっていた働らきのいわば周囲に配置する。つまり、製作は周辺から中心に向うのであり、あるいは哲学者風にいえば、多から一にすすむのである。これに反し、組織化の仕事は中心から周辺に向う。それはほとんど数学的な点にはじまり、この点のまわりに同心円の波をたえず拡大させながらひろがってゆく。製作の仕事はあつかう材料の分量が多ければそれだけ効果的である。そのやりかたは集中と圧縮による。これに反し、有機組織化のはたらきにはどこか爆発のようなところがある。出発にさいしそれに必要な場処はできるだけわずかで物質も極小でなければならぬ。有機化する力はいやいや空間に入りこんだとでもいった風にしかみえない」121-2頁

「細胞は機械の部品になり、有機体は部品の寄せあつめとなろう。そして個々の部品を組みたてた要素的な仕事は、全体を組織した仕事の真の要素と見なされることになろう。これが科学の見かたである。私の意見では哲学の見かたはそれとはまったく異なる」123頁

「あるひとは各粒子の位置の決定を、附近の粒子がそれにおよぼす作用に由来させるであろう。かれは機械論者であろう。他のひとは、総体にわたる計画が要素的な作用を細かい点までつかさどっていたと考える。これは目的論者であろう。ところが真相はただひとつの不可分な行動が、やすり屑をつきぬける手の動きがあるにすぎない。…言いかえるなら、機械論も目的論もここは出る場処ではなく、ある<独特な>説明のしかたに訴えるべきであろう。…
…要素の秩序はかならず完全無欠である。秩序は半端ではありえない。くどくなるが、秩序を生みだす事象の過程に部分がないからである。ここのところを機械論も目的論も考慮していない」124-5頁

「生命は何であるよりもまずなまの物質にはたらきかける傾向なのだといおう。このはたらきかけの方向はもちろん前もってきまってはいない。そこから、生命は進化の途上に予想もつなぬ多様な形態をまきちらすことになる。とはいえこのはたらきはいつも偶然性の性格を多少とも高い度合で帯びており、ともかくも選択のきざしがそこには含まれている」126頁

「榴弾が破裂するさいのそれぞれ特殊な砕けかたは、その榴弾につまっていた火薬の爆発力とその力にたいする金属の抵抗とから同時に説明される。生命が個体や種に砕けるばあいも同様である。その砕ける原因は2系列をなしていると思われる。生命がなまの物質のがわで出あう抵抗と生命のしのばせている(さまざまな傾向が不安定に平衡しているための)爆発力とがそれである」128頁

「生命は傾向なのであるが、傾向はその本質からいって束状に展開するもので、大きくなることだけで方向を扇形にひろげて生命のはずみをそれらの諸方向に分かつ。…自然はさまざまな傾向が大きくなって枝分れしたままに保存しておく。自然はそれらの傾向を末ひろがりに開いたさまざまの種の系列に仕立て、各系列をべつべつに進化させる」130頁

「[生命の進化の]道中に生じた岐路の数はおびただしかったが2、3の幹線のほかは多くゆきどまりであった。それにこの幹線そのもののなかでもただひとつの脊椎動物をずっと人間までのぼりつめる線ばかりが、生命の大きな息吹をらくに吹きぬかせるだけの広さをもっていた。たとえば蜜蜂や蟻の社会を人間社会とくらべるとき、私たちはそういう印象を受ける。蜜蜂や蟻の社会は驚くほどよく訓練され統一されていながら、凝結している。人間社会にはあらゆる進歩の道がひらけているものの、分裂があり自己闘争の絶え間がない。…かりに社会生活への衝力というようなことを譬えとしてではなく語ってよいなら、こういうべきであろう。その衝動の主力は人間にいたる進化の線上をはこばれてき、残りは膜翅類に通ずる道にあつめられた。つまり蟻や蜜蜂の社会には私たちの社会を補う面が出ている。…社会にむかう特殊な衝力というようなものはありはしなかった。あるのは生命の一般運動だけで、それが末ひろがりの諸線上につねに新しい形態を作りだしてゆく。もしもそのなかの2線上にそれぞれ社会があらわれるはこびになっているならば、それらの社会にははずみの共通性とともに道の開きもあらわれるはずであろう。したがってそれらの社会は2系列の性格を展開する」130-1頁

「進化運動の研究とは、末ひろがりの諸方向をある数ほぐしわけ、そのひとつびとつに起こった出来事の重要さを評価すること、一言でつくせばはなればなれになった諸傾向の性質を見さだめてその混合量をきめることであろう」131頁

「進化の必要条件が環境への適応であることについては私になんの異存もない。種は自分にあてがわれた生存条件に折れて出ないなら消滅することはみえすいている。けれども、外部環境は進化が念頭におかねばならぬ勢力だとみとめるのと、それを進化の主導原因だと主張するのとは同じでない。後者は機械論の主張である。それは根源のはずみの仮説、すなわち生命にいよいよ複雑な形態をとらせながらいよいよ高い使命にそれをつれてゆくある内的衝力を仮定する私の考えを頭からしりぞける。それにもかかわらずこのはずみは歴然としている」132頁

「真実をいうと適応は進化運動の紆余曲折は説明しても、その運動の一般的な諸方向やまして進化運動そのものの説明にはならない。町にゆく道はなるほど坂の斜面を上り下りさせられる。道は土地の凹凸に<適応する>。しかし土地の凹凸は道の原因ではなく、道を方向づけもしなかったのである。…道はひたすら町を目ざしており、直線になりたかったかもしれない。生命の進化とそれに通る環境とについても同じことである。異なるのは、進化は一本道を描かぬところ、進化はそれぞれの方向をとりはするが目的を目ざしはせぬところ、最後にそれは適応のなかまでも創意を持ちこんでやまぬところである」132-3頁

「生命の進化はそのつどの偶然な環境にたいする一連の適応とは別ものであるとしても、それは計画の実現ではなおさらない。…反対にもしも進化が不断にくりかえす創造であるなら、それは生命の諸形態をつぎつぎに創造してゆくばかりでなく、さらに知性なるものが生命を理解するのに役だつ観念や生命を表現するのによいような用語までもつぎつぎに創造してゆく。すなわち進化にあっては未来は現在の岸から溢れ、したがって現在のなかでひとつの理想としては描きだせぬことになる。
 ここに目的論の第1のあやまりがある。第2のもっと困ったあやまりがそれにつづく。
 もし生命が計画を実現するものなら、それはさきに進むにつれていっそう高い調和をあらわすはずであろう。…これに反し、もしも生命の統一が、時間の流れる道にそって生命を推進するはずみのなかに全部ごっそりこもっているとすると、調和は前方にはなく背後にある。統一は<背後の力>からくる。それは衝力としてはじめに与えられ、引力として終端に置かれてはいない。はずみは伝わりながらますます分岐する。生命は進展につれてさまざまな姿に現われながら分散する。…こうして種相互の不調和は高まってゆく」133-4頁

「進化運動を分裂させるのと同じ原因のはたらきで生命は進化の途中しばしば自分から脱けだし、いま自分が生んだばかりの形態の上に眠りこけるのである。…もちろん進化というものを最初の衝力できまった一般的な方向をたえずすすむことの意味に解するなら、進歩はしている。しかしそのような進歩のとげられるのは2、3の重要な進化の線だけであり、そこではいよいよ複雑でますます高等な形態がつぎつぎに浮き彫られてゆく。それらの線のあいだをたくさんの小道が走り、そこでは反対に脱線や行きどまりや逆もどりがたびたび重なる。…偶然にもたっぷりと持分を与えてかからなければいけない。自然界では何もかもがうまく嚙みあっているわけではないことをみとめなければならない。…そこには計画やその実現を越えたもっとすぐれたものがある。計画とは仕事にあてがわれた目標である。それは未来を形にえがきながら未来を閉じる。これに反し、生命進化の前方には未来の扉が明けっぱなしになっている。それは運動しはじめたときの力ではてしなくつづけられる創造なのである。この運動が有機的世界の統一を作る。それは実り多い無限にゆたかな統一であり、どんな知性の夢みるものにもまさっている。知性はこの運動のひとつの相面ないしひとつの産物にすぎぬからである」134-5頁

「私の狙いは博物学者なみにさまざまな種の継起した順序を再発見することではなく、もっぱら種の進化する主な方向をいくつか決定することにある。それらの方向にしてもすべてが同様に私の関心をひくわけではない。なかんずく人類まで通じる道が当然、私の心を占めている」136頁

「生命の発露したある形がそれ以外のほぼすべての発露形態の本質的特徴を、萌芽としてにせよ隠されてにせよ潜勢的にせよ、含まぬことはほとんどない」137頁

「運動性と意識のあいだには明白な関係がある。…しかしながら、このような運動性や選択やひいてはまた意識はいずれも神経系の存在を必要条件とはしていない。…ある動物に脳がないという理由で意識もないとするのは、胃がないから養分をとることができぬというのに劣らず愚かしい言い分であろう。最下等な有機体にもうごく<自由>の度に応じて意識があるということになる。…動物は感受性と目覚めた意識とによって、植物は眠った意識と無感覚とによってそれなりに定義されるのではないか」140・141・143頁

「生命の底には物理力のもつ必然性にできるだけ多数の不確定性を接木しようとする努力がひそむことを仮定しよう。この努力はエネルギを創造するところまでは行きえない。…生命の努力の唯一のねらいは自分の自由にまかされた既存のエネルギをできるだけうまく利用することにあるかのようにみえる。…努力そのものにはこの解発する能力しかない」145-6頁

「私のいう進化は努力の連合の方向にはけっしておこなわれないで<分裂>の方向におこなわれ、収斂する方にではなくかならず<発散>する方にすすむ。いろいろな項がある点で補いあってできる調和は、私の考えによるとそれらの項が途中でたがいに適応しあうから生ずるのではない。その反対で、調和が完全に無欠なのは出発点だけである。それは根源の同一なことに由来する。進化の過程が束状にひろがるさい、はじめはひとつに融けあうほどにうまく補いあっていた諸項が一斉に伸びるにつれて引きさかれるところから、この調和は来ている」148-9頁

「ひとつの傾向の生みだす諸方向の発展のうち、あるものにはどこまで行ってもさきがあり、あるものは遅かれ早かれ巻物の端にぶつかる。後者は原初の傾向からじかに出たものではなく、その傾向が分裂して生じた要素のひとつから来ている。それはおこぼれの発展であり、ある本物の要素的傾向がみちみちやってみては自分の進化をつづけるために捨てていったものなのである」149頁

「生命のひとつの本質的発露でほかの発露の特徴を萌芽ないし潜勢の状態で示さぬものはない。逆に、進化のある線上で他の線にそって発達しているもののいわば思出にぶつかったら、私たちはおなじ原傾向の分裂から生じた諸要素を相手にしているのだと結論すべきである。そのような意味で、植物と動物とは生命の2方向に開いた主要な発展をたしかに代表している。植物は固着性と無感覚によって動物から区別されるにしても、運動や意識も植物のなかに思出としてまどろんでいて、いつ甦えるかわからない。こうして常態どおり眠りこんでいる思出のほかに、目ざめて活動している思出ももとよりある。…<ひとつの傾向が発展しながら分解するとき、そこに生じた特殊な諸傾向はいずれも自分の専門となった仕事と両立できそうなものなら何でも原傾向のなかから取りとめて発展させようとするものだ>。ここから説明されるのはほかでもない、進化の独立な諸線上におなじ複雑な器官が形成されるという…事実であろう」149-50頁

「最近の実験の示すところによると、植物は『突然変異』の時期がめぐってくるとどんな方向にでも変異するものである。これにたいし動物が進化する方向はもっとずっとかぎられていたはずだと思われる。…
…動物の動物たるところはできるだけ多量に蓄積された潜在エネルギをある解発の仕掛をつかって『爆発的』な行動に変換する能力にある。はじめのうちは爆発は方向をえらぶ力のないままあてずっぽにおこなわれる。…しかし動物の系列をのぼるにつれて、身体の形態そのものにエネルギのそって進むかなりはっきりと決った方向がいくつか描き出されているのが見える」150-1頁

フォロー

「人間言語の符号を特徴づけているのは、その一般性よりはむしろ可動性である。<本能の符号は固着した符号であり、知性の符号は動く符号である>」193頁

「知性の要素をなす諸能力はいずれも物質を行動の用具に、すなわち言葉の語源的な意味での器官(オルガン)に変形することを目ざしている。生命は有機体(オルガニズム)を生みだすだけで満足せず無機物そのままをお添えに与えて、これが生物の丹精によって大がかりな器官に転化されることを望んだのである。生命はそうしたつとめをまず知性に課する。それで知性は無生の物質に見とれてわれを忘れているかのような物腰をいまも相かわらずつづけているわけである。知性は外をみつめ自分自身にたいして外に立つ生命であり、原則どおりまず有機化されていない自然の歩みを採りいれて、それから事実上この歩みを導こうとする。…知性は何をするにせよともかく有機化されたものを非有機的なものに分解する。けだし、知性は自分に自然な方向をさかさにし自分自身に振りむかぬかぎり、本物の連続や事象そのままの運動性や相互の完全透入を、一言でつくせばそれこそ生命たる創造的進化を考えることはできぬのである」196頁

「科学の進歩するにともない、たがいに外にならびあってひとつの生物を作っている異質的な要素がますます多数あらわれる。こうして科学はいよいよ生命のまじかに迫るのであろうか。むしろその反対で、生物の生命に固有なものとその並びあった部分を細かに追及してゆくにつれてだんだんと後退してみえるのではなかろうか」197頁

「知性は本来の語義での<進化>すなわち純粋な動きともいえる連続変化をまるで考えるようにできていない。…知性は生成を<状態>の羅列として表象する。…私たちがいくら努力してはてしなく追加をすすめて生成の動きをうまく真似てみても仕方はないので、生成そのものは私たちがそれをつかまえたと信ずるとき指のあいだからすり抜けることであろう。
 ほかでもない、知性はつねに構成しながら構成しなおそうとししかも与えられたもので構成しなおそうとするからこそ、歴史の各瞬間における<新奇な>ものをとり洩らすのである。知性は予見されぬものを許容しない。創造をことごとく斥ぞける。…私たちのたずさわっているのは既知のものとうまく嚙みあう既知のもの、要するにつねに繰りかえす旧いものである。…知性は根底からの生成と同様に完全な新しさというものもみとめない。…知性は生命の本質的な一面を、まるでそんな対象を考えるためにはできていないかのように取りにがす」197-200頁

「私たちが頑固で生きものを無生物としてあつかい、事象はすべてこんなにも流動的なのにそれを止まったきり動かぬ固体の形で考えようとする…私たちは不連続なもの、動かぬもの、死んだもののなかでしか落ちつけぬのである。<知性は生命にたいする本性的な無理解を特徴とする>。
 それとは反対に生命の形式そのものにあわせて型どられているのが、本能である。…本能は生命の奥ぞこの秘密を私たちに打ち明けてくれるにちがいない。けだし本能は生命が物質を有機化する仕事を引きついでいるにすぎぬ」200-1頁

「ひとつの種が他の種のある特殊な点についてもつ本能的な知識は、生命の一体性そのものに由来している。生命とは古えの哲人の表現をかりれば、自己自身と共感するひとつの全体なのである」203頁

「ふたつの仮説のうち、前者[新ダーウィン説]は本能の起こりを偶然な変様におき、これは個体が獲得したのではなく胚についたものだとするのであるから、重大な異議をまねかずに遺伝的な送達を語りうるという長所をもつ。そのかわり、これではほとんどの昆虫にあるあの怜悧な本能はまったく説明できない。…新ダーウィン派のような仮説では、進化は新しい部品がつぎつぎに僥倖によってなんとか旧い部品に嚙み合わせられながら追加されていって起こるほかなかろう。ところでほとんどの場合、ただ増加しただけで本能が完成されえなかったことは明らかである。実さい新しい部品が加わるごとに、一切をだめにしてしまわないために全体を完全に調整しなおすことが必要とされたのである。そのような調整のやりなおしがどうして偶然から期待されよう」204-5頁

「なるほど自然淘汰はいよいよ複雑になった形態のうち生きられぬものはすべて消去もするであろう。それにしても、本能としての生命が進化するためには複雑でかつ生きられるものがとにかく産みだされねばなるまい。ところがそのような複雑化は、新しい要素が加わるとこれに対応して旧い要素がすべて変化を起こすような、ある特定の場合にしか生じないであろう。こんな奇蹟を偶然がはたせるなどと主張するひとはいまい。どういう形でかひとは知性の助けを求めることになろう。生物が自分のなかに高級な本能を伸ばす努力は多かれ少なかれ意識的なものだ、とする想定がなり立ってこよう」205頁

「新ダーウィン説は進化が個体から個体へよりはむしろ胚から胚へとおこなわれると主張するとき確かに正しいし、新ラマルク派も本能のみなもとには努力が(<知性的な>努力とはまるで別物と信じられるにしても)あるといいはじめたときやはり正しい。しかし前者は本能の進化を偶然な進化だとするとき、また後者は本能のみなもとにある努力を個体の努力と見るときたぶんあやまっている。ある種が本能を変様し自分もまた変様する努力ははるかに根ぶかいものでなければならない。それは環境だけにも個体だけにも依存しない。そのような努力は個体の協力がそこにあるにしても個体の発意にばかりたよるものではなく、偶然のそこに占める場処が大きいにしてもひたすら偶然的なわけでもない」206頁

「生命の進化は観念らしい観念にまとめることはできぬにしてもその意味はずっとはっきりしてくる。一切の経過から見たところは、あたかも意識のある大きな流れが意識のつねとしてけたはずれに多様な潜在力を相互透入の状態に担いながら物質に侵入してきたかのようである。物質はこの流れに引きずられて有機組織になったが、流れの運動は物質によって無限に遅らせられながら無限に分岐された。…生命、すなわち物質のただなかを走らせられている意識は、自分の運動かでなければ自分の通りすぎる物質に注意を固定した。意識はこうして直観の方向か知性の方向をとった。…
…意識が進化の運動原理としてあらわれてくるばかりでなく、さらに意識をもつ生物そのもののなかで人間が特権的な地位を占めることになる。動物と人間とのあいだにはもはや程度の差どころではない、本性の差がある」218-20頁

「結局、人間はこの地上で生命がおこなう有機化全体の存在理由だということになる」222頁

「知性は有機化されていない物質を前にするとき、とくに気楽に感じるものである。知性は機械を発明してそのような物質からいよいよ多くの利益を引きだすし、また物質を機械的に思考するにつれて機械の発明は知性にとってますますたやすくなる。…知性は無生の物質に調子をあわされていて、生の物質の物理とそれの形而上学とがいかにも近しいわけもそこにある。そこでいま生命の研究にとりかかるさいにも、知性はどうしても生きものを無生物なみにあつかい、このあたらしい対象に以前とおなじ形式をあてはめ、もとの領域でみごとに成功した手口をそのまま新領域に持ちこむことになる」235頁

「無生と生きものとの境界線を引くことからはじめてみよう。無生はおのずから知性の枠にはまりこむこと、生きものは手を加えなければ枠にあわぬことがわかろう。したがって生きものにたいしては特殊な態度をとって、実証科学とはちがう目でそれを精査する必要のあることもわかってこよう。…
…知性は無生の物質を本領とする。…生きものにたいしてはその反対で、科学がそこでも生の物質のばあいに似た手がかりをつかむのは僥倖といおうか暗合といおうか、とにかく付随的にそうなるのである。知性の枠の適用はそこでもはや自然でなくなる」238頁

「生命をひとまとめに創造進化としてながめたものもどこかそれに類している。目的性というものをあらかじめ思念されたあるいは思念されうる理想の実現と解するなら、生命は目的性をこえる。つまり目的性の枠は総体としての生命にはせますぎる。反対に生命を個別的にみたばあいは、そのあれこれの発現形態にたいして目的性の枠はしばしば広すぎる。…第1類の秩序は<生きもの>ないし<意志されたもの>の秩序であり、それは第2類の<無生>と<自動>との秩序に対立する」267頁

「混同のもとは、『生命』の秩序は本質的に創造であるのに、私たちにたいしてそれは本質そのままよりはむしろそのいくつかの附随性において現われるところにある。それらの附随性は物理や幾何の秩序を<まねる>もので、物理や幾何の秩序なみの繰りかえしを私たちに現じてみせて、その繰りかえしが類化一般化を可能にする。…生命は総体としては疑いもなく進化であり、すなわち不断の変形であろう。しかし生命が進行するためには生物を仲介にたてて、これに生命を預かってもらうほかない。幾千幾万ものほぼ相似な生物が時間空間中をつぎつぎに繰りかえしあらわれるからこそ、新しさというものがそれらの生物によって丹精されながら成長し成熟してゆく。…おなじ種の成員はあらわれる地点がちがい時刻がちがえばどこかで相違している。遺伝は形質をつたえるばかりでなく、形質の変様をおこす<はずみ>までもつたえる。そしてこのはずみこそは生命性そのものなのである。…繰りかえしは私たちが類化一般化するための土台として物質秩序に本質的でも、生命の秩序では附随的になる。物理秩序は『自動的』な秩序であり、生命の秩序は意志的なといわないまでも『意志された』秩序に類比されるものである」274-5頁

「生命には物質のくだる坂をさかのぼろうとする努力がある。…生命は有機体に釘づけにされ、有機体は生命を無生な物質の一般法則にしたがわせる。たしかにそうだとしてもやはり一切の経緯からいって、生命はそうした法則からのがれようと全力をつくしているかのようにみえる。生命には物理変化をカルノの原理できまる方向から逆転させる力はない。しかし少なくとも絶対的には、生命の振舞いかたはある力がひとり歩きをゆるされて逆の方向にはたらくときの様子に似ている。生命は物質変化の歩みを<とめる>ことはできないけれども、それを<遅らせる>ところまではゆける。実さい…生命の進化ははじめの衝力を伝えつづける。…こんにち私たちの目の前にあらわれたままの生命はそれにやどる相補的な諸傾向が分裂したためにここまで導かれてきたのであって、そこでは生命は植物の葉緑素機能にことごとく依存している。つまり生命をそもそもの分裂以前のはじめの衝力として見るならば、それは何かを貯蔵所にたくわえる傾向だった、ということになる」291-2頁

「死につつある世界とならんで、生れつつある世界もたしかにある。他方また有機化された世界では個体の死は『生命一般』の減少とも、生命がいやいや従わされる必然ともみえはしない。再三ひとも指摘してきたように、生命はほかにはあれほど多くの点であれほど巧みに努力しているのに、個体の生存をどこまでも延ばす努力はけっしてしなかった。一切の経過からいって、個体の死は生命一般の最大の進歩のために欲求されたか、あるいは少なくとも甘受された<かのように>みえる」293頁

「その世界の内部で現存種のおこなう進化は…原噴流のはじめの方向が一部分そのまま保たれたもの、物質性と逆の方向にはたらきつづける衝力の残されたものを現わす。…<自己解体しながら創造する動作>というイメージ…私たちは生命活動をみて、そこに逆むきの運動のなかにいくらか残続しているもとのじかな運動を、<解体するものをつらぬいて出来あがってゆく事象>をとらえることであろう」293-4頁

「ありのままには、生命は運動であり物質性はそれと逆の運動であって、そしてどちらの運動も単一である。世界を形づくる物質が不可分な流れなら、物質をつらぬきながらそこに生物を切りとる生命もまた不可分なのである。ふたつの流れのうち物質は生命に逆らうが、逆らわれながらも生命は物質からなにかを取得する。そこから両者のあいだにある生存方式modus vivendiが生じ、これは有機組織にほかならぬ。…はずみはひとつしかなく、それが世代をつらぬいて個体を個体に種を種にむすびつけながら生物の全継列を茫漠たる大河として物質上をながれさせている」296頁

「私が<生命のはずみ>[Élan vitale]というのはつまり創造の要求のことである。生命のはずみは絶対的には創造しえない。物質に、すなわち自分のとは逆の運動にまともにぶつかるからである。しかし生命はそうした必然そのものとしての物質をわが物にして、そこにできるだけ多量の不確定と自由を導入しようとつとめる」297-8頁

新しいものを表示
ログインして会話に参加
Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。