フォロー

水100gに食塩1gを溶かす実験で小学生が投げかけてきた素朴な疑問に、数学者としての素質を感じたtogetter.com/li/2205213
本当に素質のある子っていうのはこういう子。

なぜこの小学生がここまで「再現性」に疑いを持つのかが疑問だ。時間、場所、やる人が変わると何が変わると思ってるんだろう?
基本的に見える物理現象をここまで疑ってしまうと普通の生活が送れなくなるのではないか?
物理的な現象と比べると人間はあやふやなものだが、例えば明日のお母さんは全くの別人かもしれないなんて思ってしまったら神経衰弱になりそうだ。

コギトエルゴスムまで分解しないといけなくなりそう。

数学が得意なんだったら日や場所や人を変えて何度も実験して確率的に高い確率で再現性があると確認して納得したらいいのかな。

「再現性」というものが何かを知りたかったのかもしれないな。明日同じことをやって確実に同じことが起きるかどうかはわからないが、でも、だいたい同じことが起きる。誰がやっても。科学というのはそういうのを事実とみなしてその上に同じようにして新しい事実を積み上げていって知識を増やしていくものである、と教えればよかったのかも。

ログインして会話に参加
Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。