新しいものを表示

世の人がすなる!パン祭りなるものに!我も参加したりッ!!
世の中で割れないって言われてるの把握した注意書きがついてて笑ったw割れない割れない言われてるから何でできてるんだろうと思ってた。強化ガラス製なんか〜


種々雑多とはこのこと
気になる本とか同じの持ってるとかコメントもらえたら喜ぶかもしれない

花屋さんの前を通りかかったので、絶対にプリセットで売ってなさそうなスイートピー盛りを作って帰ってきました。あしらいに緑系のがあると華やかになりそうではあるが、千円以内に収めたかったので…

カレーはレトルトだけど、ちゃんとご飯炊きました。褒めて_(:3」∠)_

えー、皆さん。これがその700円の焼き芋の「残りの半分」です。
お わ か り い た だ け た だ ろ う か

スレッドを表示

ショートストーリー、訛った英語も多いところ、このレベルのでも読み進めるうちになんとなく解読が進むので人間て面白いなあと思う。これはロバート・ルイス・スティーブンソンの作品。

そういえば鳥写真。メジロやカラ類はともかくとして、「おまえ…よく見たら実はスズメじゃないな!?」ってのが混じってた。ヒワかな…?

「内もも」の概念。
バレエでは「ももの外側を使ってはいけない、内側を使え」と言われる。しかし頑張って内側を使おうとしても上手くいかなかった。
それから数年。先生にココですよココ、と指されたときが衝撃だった。
先生、それは外側です…!!

季節品をゲットしたので着替えました(sky)

カッコよかったシール、これです。ホロ入ってて角度を変えると虹色になるの。すごい。

さーてもう戻ったから遠慮なく書くよー!札幌から戻ったぞー!なんで日本の半分を移動して帰ったあとにも仕事しなきゃならないんだよくっそー!
現地でのお仕事が予想以上にアッサリ終わっちゃったので、見たかった札幌国際芸術祭SIAFの一部、SCARTSと未来劇場に行きました。それと、aoaoができた札幌に前からひっそりあった地元水族館ことサンピアザ水族館にも行きました。あとで片付けとか仕事とか落ち着いたらSIAFレポートします!

実験的取り組み。
小学生からのミサンガ編みの技術、要するにあれ「ものすごく丈夫な紐」なんですけど、端の始末だったり糸の長さだったり応用を利かせればもっと幅広く利用できそうなんだよなあと思っていて、時々開発と言いますか、こうやったらどうなるかなあとやってみています。
先日拾われていたトゥシューズのキーホルダーが、よく見たら替えるときに残した方の金具の劣化があることが分かり、取れないように結びつけてみました。
構造上の脆弱性がないとは言わないけれど、とりあえず引っ張ってみた感じでは大丈夫そう。あとは劣化がどのくらいで進むか。
元々一度落として失くしたものでもありますし、大事にはしたいけど万が一なくしてもそれほど惜しくはないということで、実験してみることにしました。定期的に観察しつつ使おうと思います。
技術的に把握ができれば見た目の改良とかはもうちょっとできそうなので…

カード型認定証の類だけでババ抜きできる

認定心理士の認定証が「宅配便」で届く通知が来たので、え、宅配便?レタパとかコンパクトとかじゃなくて???と思ってましたが、開けてみて認定料の高さとともに納得しました。
すごく知名度も難易度も高いのにペラ紙に近い証書しかくれないところもあるかと思えば、マイナー・簡単なのに妙に豪華なのもあって、努力や効力と証書の見た目がいつも完全に釣り合うとは限らない。あのレベルでああだったのにこのくらいでこう、というのもある。色々取ってみると面白い。

斜め掛けひとつで出かけるとき以外は大体入ってるポーチの中身、最近言われる防災ボトルよりは簡素だけど似たような何か。
さっきのライトをこっちに仲間入りさせるか、別のところに入れるかで悩み中。ちなみに今回のライトは公式に明るさが記載なかったんだけど(そりゃそうだ、防災用品ではないしな)、比べたら明るさは既存の60ルーメンのほうが明るかったです。軽さは新しいほうが上。

「前々から悩んでいたら何でもすぐ売り切れるショップでうっかり売れ残っていたのでついに買った」アーティストのグッズ。
小さいライトはもう1個持っているけれど、暗いときに明かりはいくらあっても良いものだからね。

古いものを表示
Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。