新しいものを表示

2月17日公開【読書備忘録】25回目『わたしの物語から無音の海まで』が先週の読書カテゴリでもっとも評価された記事の一つに選ばれました。ありがとうございます。
note.com/komugiteki/n/nbe72609

体調が思わしくないので、犬の高速匂い嗅ぎ(フンフンフンフンフンフン)の餌食になりたい。それだけでもっと頑張れると思うのだ。

緩やかな付き合いを重ねた男女の心地よい距離感を描いた作品です。
圧力鍋とシスターフッド:La Olla de presión y la sororidad. #短編 #小説 #連作短編|Morihiro Matsushiro #note #cakesコンテスト2020 note.com/mm1941/n/n0b30e08ce94

読書備忘録『隣を歩く君の足音』 

*granat(2020)
*館山緑(著)
館山緑氏の電子書籍版短編小説集第二弾。収録されている小説は過去の同人誌掲載作品『埋め尽くす君の黒』『ツマベニの日』『そんな世界』『心には君のパズル』とnoteで公開した『戦えキルシュトルテ』『飼育小屋のゴミで肉』に、書きおろし『友の部屋以外』を加えた七編である。まるで八編目を示唆するような表題が美しい。これまで電子書籍出版されてきた館山氏の小説を堪能している人なら、各物語で描き込まれている青春と怪奇幻想の世界に引き込まれることだろう。登場人物は学生(学生世代)の男女で、作中では青春期ならではの繊細な感受性を垣間見せる。彼/彼女たちの淡い情緒は灯火のようにはかなく、現実と超現実の境を叙情的に飛び越えていく。こうした特徴は特にお気に入りである『埋め尽くす君の黒』や『飼育小屋のゴミで肉』でも繊細な筆致で表現されており、物悲しくも優しい余韻を残すのだ。先述したように一部は今もnoteで読むことができる。けれども理想をいうならばnote版と電子書籍版を併読して、そのかすかなニュアンスの相違も楽しんでいただきたい。

3月1日発売です
挿絵を担当しております
よろしくお願いいたします

平安仮そめ恋契り 鬼の中将と琴音の姫 (角川ビーンズ文庫)
amazon.co.jp/dp/404109173X/ref

3月6日発売です
イラストを担当しております
よろしくお願いいたします

蟲愛づる姫君の蜜月 (小学館文庫)
amazon.co.jp/dp/4094067523/ref

緩やかな付き合いを重ねた男女の心地よい距離感を描いた作品です。
圧力鍋とシスターフッド:La Olla de presión y la sororidad. #短編 #小説 #連作短編|Morihiro Matsushiro #note #cakesコンテスト2020 note.com/mm1941/n/n0b30e08ce94

低気圧の気配を感じていたら、案の定雨が降ってきた。口では嫌がっていても体は正直だな(よろよろ)。

🌟 3月5日発売です
よろしくお願いいたします
『転生したら乙女ゲーの世界? いえ、魔術を極めるのに忙しいのでそういうのは結構です。(1)』FLOS COMIC
(漫画:坂巻あきむ 原作:櫻井三丸 キャラ原案:ミュシャ)
【amazon】
amazon.co.jp/dp/4040645545

本日『転生したら乙女ゲーの世界? いえ、魔術を極めるのに忙しいのでそういうのは結構です。』がComicWalker & ニコニコ静画で更新されました
単行本発売お知らせイラストが掲載されていますのでぜひ見ていただけましたら嬉しいです :196_kagetsu_hanamaru:
comic-walker.com/contents/deta
seiga.nicovideo.jp/comic/43714

お知らせ。hontoさまのブックツリーに書籍紹介コラムが掲載されました。今回は台湾の小説をご紹介します。おすすめです。

多言語多民族ならではの言語の世界。現代台湾文学を牽引する小説 - hontoブックツリー
honto.jp/booktree/detail_00011

緩やかな付き合いを重ねた男女の心地よい距離感を描いた作品です。
圧力鍋とシスターフッド:La Olla de presión y la sororidad. #短編 #小説 #連作短編|Morihiro Matsushiro #note #cakesコンテスト2020 note.com/mm1941/n/n0b30e08ce94

読書備忘録『ラテンアメリカ民話集』 

*岩波文庫(2019)
*三原幸久(編訳)
岩崎美術社版『ラテンアメリカ民話集』が刊行されたのは一九七二年。四七年を経て岩波文庫版として復活した。ラテンアメリカ諸国の民話を集めた貴重な資料が約半世紀も放置されたのはいただけないが、今は文庫化により手軽に読めるようになったことを素直に喜ぼう。本書には三七編の民話が収録されている。アンソロジーと学術書の面を持っていて、各民話は形式(話型)に合わせて「動物譚」「本格民話」「笑話」「形式譚」に分類されている。各話の末尾にはアンティ・アアルネ=スティス・トンプソン『民話の話型』に記述されている話型番号が付けられており、編訳者による話型に関する解説が添えられている。この構成はストーリーを楽しみながら民話の理解を深める効果がある。実際たびたび「この話には覚えがある」と首を捻ることがあった。でも、ラテンアメリカの民話の発祥地はおもにスペインやポルトガルで、欧州文化の影響を多分に受けているという事情を知ると納得がいく。中には日本の昔話に通じる話もあり、国境を越えながら独自性を高める民話の奥深さに驚かされるばかりであった。

宣伝にご協力いただきありがとうございます。自分の力だけでは限界があります故、本当に助かります。
今回も素敵な本を紹介しております。是非ご一読ください。

スレッドを表示

【定期】転生したら乙女ゲーの世界?いえ、魔術を極めるのに忙しいのでそういうのは結構です。
コミカライズ5話-②が更新されました💫
:196_kagetsu_hanamaru: 単行本1巻は3月5日発売です :196_kagetsu_hanamaru:
どうぞよろしくお願い致します❄️
【ComicWalker】comic-walker.com/contents/deta
【ニコニコ静画】seiga.nicovideo.jp/comic/43714

マカロニウエスタンとホラーを足したような小説です。Banjoeヘール・ヤッターレ!さん
@Banjoe1971
にトップ画像を作っていただきました
拷問人の息子 El hijo del torturadorシリーズ あらすじ Sinopsis|Morihiro Matsushiro #note note.com/mm1941/n/nd9598c5f4b0

お知らせ。noteにて【読書備忘録】第25回を公開しました。
推薦図書を10冊紹介する小さな書評集。今回の表題は『わたしの物語から無音の海まで』と致しました。各書籍600文字前後の推薦文を添えております。
note.com/komugiteki/n/nbe72609

古いものを表示
Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。