新しいものを表示

エピグラフをエビピラフと空目した。栄養がたりないのかな。

めも。ヴィリエ・ド・リラダン『残酷物語』(水声社/田上竜也=訳)2021年7月25日頃発売。リラダンといえば19世紀フランスの象徴主義・デカダンスの印象が強い作家。本作品はSFから怪奇幻想まで複数の分野を跨いでいる短編小説集とのこと。
note.com/komugiteki/n/n88213a0

文章のわかりやすさは大事だけれど、その重要性は相対的なもので絶対視は禁物というのがルリビタキの見解。平易な書き方で表現できることには限界があるし、平易に説明するには大なり小なり「改変」を要するので、本質を誤って伝える危険を備えている。喩え話などもそう。喩えはあくまで喩えであってそれ自体ではないという点には留意が必要。だから「わかりやすさ至上主義」には反対の立場を取っている。でもこの意見は確実に不興を買うので胸にとどめている。ましてTwitterで話せるはずもなく。

@foomidori 鮮やかな夏空、躍動する海を背後に水着姿を見せてくれる女の子の愛らしさに惹き付けられます。素敵な夏の一頁ですね。

夏季限定グラフィックとは水着を意味する。今年も気合いを入れて艦娘の水着撮影会を敢行。未邂逅の子を撮れないのは悲しいがPerthさんの水着に慰められた。こんな素敵な笑顔を見せられたら涙腺が緩むではないか。意表を突かれたのは巨大な握り飯を持参して色気と面白さを両立させてきた竹さん。やるねぇ。

スレッドを表示

さらなる改装でGambier Bay Mk.II嬢誕生。可憐に、快活に成長してくれて提督は嬉しいぞ。改以前より表情や所作が明るくなり、前向きな雰囲気が出たかな。こうしてお顔を拝見するとやはりアメリカの子なのだと実感する。さりげなく露出度を高めている点もGoodだ。

@foomidori 快活な性格を表している表情と、すらりとした健康的な肢体の美しさに見惚れました。素敵な子ですね。とても可愛いです。

@granat_san Twitterに限らずFacebookもnoteもそうですが、ソーシャルメディアにおいて「アカウント同士を繋げる」ことは絶対的な目標みたいですね。しかし、そこで提供者・享受者間で摩擦が生じがちなのは皮肉といいますか難しい問題ですなぁ。

眠りたいときは眠れないのに、眠りたくないときは眠るというバグに悩まされ続けて何年になるのだろうか。また回転期に入りかけているようで睡眠表の線が滅茶苦茶だ。

【お知らせ】 本日『転生したら乙女ゲーの世界?いえ、魔術を極めるのに忙しいのでそういうのは結構です。』コミカライズ20話-③が更新されました🍀

ツンデレお兄様がメインの回です
どうぞよろしくお願いいたします!

🌸 ComicWalker
comic-walker.com/contents/deta

🌸 ニコニコ静画
seiga.nicovideo.jp/comic/43714

3巻発売中です
▶️amazon
amazon.co.jp/dp/4046804904

▶️Kindle版amazon.co.jp/ebook/dp/B095NHGY

#転生乙女ゲー #転乙

【お知らせ】
hontoさまのブックツリーに記事が掲載されました。今回は戦後派の小説を厳選。おもに第二次戦後派に含まれている小説家の作品を紹介しております。個人的に好きな世代なので思い入れがあります。

近代文学から現代文学へ。戦後派と呼ばれた作家たちが残した小説 - hontoブックツリー

honto.jp/booktree/detail_00014

Perthさんに水着modeが実装されて感涙に咽んでいる。後で記念撮影しよう。今回実装された子たち皆でパシャパシャしよう。

FANZAでセール中です
制服アナらいず!【1話立ち読み付き】 - エロ漫画・アダルトコミック - FANZAブックス(旧電子書籍) book.dmm.co.jp/detail/b104atin

7月15日発売 双葉社
『後宮の花は偽りを紡ぐ』著:天城智尋
イラストを担当しています。
シリーズ第六巻です。

詳細情報はこちらです!
futabasha.co.jp/character_nove

Fleetの件で疑問に思うのは、不要と判断するなり廃止できるということは不評の機能(いいねがTLに流れる仕様とか巻き込みリプになる仕様とか)をTwitter側が不要と認識していない事実が明らかになった点。何を利点と考えているのかいまだわからないのだが。

読書備忘録『世界哲学史 1』 

*ちくま新書(2020)
*伊藤邦武 他(編著)
古今東西の哲学・思想を「世界哲学」という主題で解釈するちくま新書の「世界哲学史」シリーズの起源は、世界哲学会大会を招致することを念頭に置いて提案した日本哲学界の理念にあった。世界哲学会大会は一九〇〇年のパリ大会以来、各国の哲学者が集まる国際学会として開催されてきたが、日本での開催は実現していない。この「世界哲学」という主題は将来の招致を目指すとともに世界哲学研究を推し進める哲学者たちの重要課題として掲げられている。では「世界哲学」とは如何なる理念なのか。大きくわけると「哲学史への反省」「哲学史の世界化」「世界哲学の歴史化」の三点だ。従来の哲学史は西洋哲学史とイコールで結び付けられて、主流からはずれる国々の思想は思想史に区別されていた。皮肉なことにグローバル化は哲学史に正統なる概念を植え付けてしまった。「世界哲学史」シリーズではその正統な哲学を解体し、世界規模で新たな哲学史=世界哲学史の構築を試みる。無論西洋哲学を蔑ろにするのではなく、哲学史における西洋哲学の重要性を認めながらより哲学の知識と理解を深めていく。

@quon_michi そして、猫というとpawooではアリエン・ボイン教授なのですね。

古いものを表示
Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。