とはいえ、きっと日本人も仮名をベースに正書法を作って差し上げたときには、某言語で sa si su / ʃa ʃi ʃu という系列があったとして、これに対して(何かよくわからない深遠な理由で)他は1文字なのに si の表記だけが2文字を使うシステムを作って与えかねないのだ
だいたいそういうことの始まりが「現地語の体系を考慮した正書法を考える」のではなく「あの辺の現地人の言葉の覚え書き」というところから段階的に進んでいくからかもしれない(あとたぶん音韻論が歴史的に最近出てきた若い領域だから)
何の区別が音韻かもよくわからないうちからコミュニケーションの必要自体がすでに発生してることが歴史的には多かったとは思う
いまもまあそうか
様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。