公開用のリポジトリを新たに作って、りどみを作ってリリースするだけ。だけだけど面倒。

五月も終わるしいい加減公開しとかないと

中途半端だなあ今の自分は。2015年頃のスキンの出来くらい中途半端。

ヴァンニ さんがブースト

これ、まぁそうだね。

Mastodonなどユーザー投稿型のサーバーを運営していると、JASRACから連絡が来ることもありますよ。

別にムチャな要求をしてくるわけではなく、淡々と権利者の代理行為を行う立場での該当のコンテンツの削除要請なので、こちらも淡々と対応(事実が確認できたら削除)するのみです。

ただ、ここにVPSの管理会社だったり、ドメインの管理会社だったり、何か決済を扱っている場合はカード会社といった組織に要請がまわると、内容に対する対応ではなく、我々のサービス全体に対して利用停止してくることはままあります。

こういう対応のためにも、連絡窓口はしっかり明示しておいた方がいいと思います。

最近、サーバや管理者の名義で投稿フォームに暴言・脅迫を送る荒らし行為があって話題になりましたが、その際に連絡先を伏せてしまったところは注意が必要かもしれません。

また、ConoHaは即時停止カードを切ってくる事例を多数聞くので私は利用したことがありませんが、そういった雑に制限してくるサービスの利用は(なかなか内実はわからないものですが)できる限り避けた方がいいかなと思います。

--
ユーザーが『アイドル』を歌うとサーバーが停止する
qiita.com/laineus/items/7be14d

ヴァンニ さんがブースト

SNSの機能・性質としての違いについて見ると、

Mastodonのホームが、アカウントフォローによる人間の活動を対象としたタイムラインを形成するのに対し、

Fedibirdのホームは、関心を軸とした情報取得(購読)でタイムラインを形成するように設計されています。

リストも重要で、関心のある内容に合わせてホームといくつかのリストに振り分ける使い方になります。

購読は、アカウント、ハッシュタグ、キーワード、投稿者の所属サーバー(ドメイン)が対象で、フォローしている相手であればフォロワー限定の投稿まで、フォローしていない相手については公開投稿のみが対象となります。

全文検索も重視しており、相手の検索対象として許可している範囲を守った上で、様々な条件を指定した検索が可能となっています。

ローカルコミュニティの繋がりがない性質と合わせて、通常のMastodonやMisskeyとは異なる使用感のSNSとして使えるかと思います。

また、Misskeyと互換性のある引用機能と絵文字リアクションをサポートしており、Misskeyの利用者とスムースにやりとりが可能です。

スレッドを表示

最低限必要、かつ今の自分に作れる機能は全て揃えられた。今度こそ休憩。

googleMapのストリートビューに落描きして共有できるサービスとか面白そう。たぶん実現不可能。

もう一回リリレインを描きたい。スキンの出来に追いつける絵を描きたい。

ヴァンニ さんがブースト
ヴァンニ さんがブースト

伺かくらい覚えやすくて検索性の高い名前にしたい

スレッドを表示

そろそろ公開できるのでソフトの名前を決めたいけど思いつかない。ネーミングセンスの無さは10年前から一ミリも成長してない

linuxではパッケージ後も…ってのは記憶違いで、linuxでも結局だめだった。そもそもsession.cookies.set()はメインプロセスからでもクッキーを設定できますよーってものであって、fileスキームでもクッキーを設定してくれる裏口的な機能だろうというのは自分の勝手な思い込みだった。ということでローカルストレージを使いサクッと解決。

スレッドを表示

駄目だった。あとhtmlのリロードから表示されるまでに数秒かかるのも謎。しばらくは試行錯誤かなぁこりゃ

スレッドを表示

最初にビルドした版が残ってて再インストールしたら直った!とか無い?

スレッドを表示
古いものを表示
Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。