この引用元の谷口氏が

「ホントはダメなんだけど、いいよね」じゃなくて、「ホントはいいんだけど、ダメなんだよね」が正しい

と言っているのは、ずいぶん昔の子供のための哲学とかあたりの永井の著作にあらわれた結論だったはずで、いま考えると、この「ホント」を措定して通俗道徳を仮象として扱う議論は、ニーチェよりはデカルトから来ているように思う。

「ホントはいいんだけど」という言い方、『地下室の手記』のクレオパトラは暇だったから従者に針を指したという話を思い出すんだけど、ドストエフスキーはそういう独我論的な世界観の主張をさせつつ、後半ではそういう地下室の主人公が実際の社会でどう惨めな存在であるかまで描くんだよね。独我論もポリフォニックな声の一つとして扱ってしまう。でも、永井氏はポリフォニックな見方は決してしないとおもう。

フォロー

ドストエフスキーなどを引きながら「過剰な近代的自我を持つ人間の悩みをモチーフとする小説」の話は、エロゲか?日本文学男性か?と思った。この枠の人が渇望する思考や美学ってあるよなと。マックス・シュティルナーが支持される経路もそれであり、おそらくニーチェ支持も一部はそうなりがちだとか…。

pleroma.tenjuu.net/objects/aa7 [参照]

ログインして会話に参加
Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。