私はこの種の肯定論は特に否定するつもりはなくて、さらに問いが先鋭化されるのを想定してたんだけど、その期待は叶わなかった。
00-10年代ぐらいだとブックオフは「少し古い本〜あきらかに20年くらい古い漫画とか文庫」がある場所だったが、ブックオフの商品は5年10年刻みで見た場合、風景は変化しているはずだろうとか、
ブックスキャンサービスや図書館蔵書処分などがあからさまに可視化されている現状では、小田のブックオフへの商品廃棄的な疑念は響かず、書籍が廃棄処分されるタイムスケールとエコシステムは、今では現状では、新刊書店・古書店・新古書店・図書館・断裁スキャンなどの複合体から位置付け直さないといけないとか、大昔のものではなくても平成初期の雑誌などが実は図書館から廃棄されている現状があるので、いろんなスコープで考えた方がいいとか、
そもそも古書店やブックオフは、売れ残りの処分の期間設定をどうしてるのか?とか
80-90年代までは書店には「無限に立ち読みできる漫画および漫画雑誌」があったが、商品のシュリンクによってもはやその環境が失われたところに、ブックオフの棚で大きな割合を示すマンガ・文庫・新書が後継機能を占めている(ゆえに雑誌感覚もかなり後退した)とか、
まだまだ練ることができる問いはたくさんあるはず