やっぱり所有権の問題系になるのねえ、とこの書評を一読した。

Marianna Bicskei - « Book Review,
James O. Young: Cultural appropriation and the arts
(Blackwell Publishing, 2010) »

Journal of Cultural Economics volume 35, pages233–236 (2011)

link.springer.com/article/10.1

Cultural appropriationかつ暴力性と差別性が問われる場合、アウトサイダー側の発信者が特定集団インサイダーの表象を使うときの手法のみならず、発信者の規模や合意形成などの方に焦点を合わせたほうが適切になりそう。

このへんの記述も、あくまで少数で大した力のないアーティストの行為であることを想定したものなんだろう。

Again, aiming to defend the acts of cultural appropriation by artists, Young therefore assumes that subject appropriation does not wrongfully take an audience from insiders, since public audiences do not ‘belong’ to anyone. (p.235)

All in all, Young claims that some content and subject appropriation can be a sort of assault, the moral nature of which is highly questionable. But most cultural appropriation neither interferes with the interests of individual members of cultures nor damages cultures, if appropriate requirements regarding time and place of cultural appropriation are respected. The suggestion is to be ‘as respectful as possible’, to avoid ‘unnecessary offence’ and ‘to be sensitive to the plight of minority cultures’ (p. 141).

(全体として、ヤングは、ある種のコンテンツや主題の流用は一種の暴行であり、その道徳的性質には大いに疑問があると主張している。しかし、ほとんどの文化的流用は、文化的流用の時間と場所に関する適切な要件が尊重されるならば、文化の個々のメンバーの利益を妨げたり、文化に損害を与えたりすることはない。提案されているのは、「できるだけ敬意を払い」、「不必要な不快感」を避け、「少数文化の苦境に敏感であること」(p. 141)である。
[deepl丸投げ訳])

フォロー

書評者は「アーティストが自分のアプロプリエーションを知的財産権で守ろうとするときに明白に非対称な状況になるだろ…そういうのをもっと掘れや」と最後に不満を出しとるな

ログインして会話に参加
Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。