そうだ、慶安太平記は勝千代さんの十八番でもあるのだけど、一番最初の「善達箱根山」しか聴いたことがないので、いつか通しで聴きたいなあ。
浪曲 奈々福「ものくさ太郎」
これは今年の3月、「玉川奈々福 喬太郎アニさんにふられたいっ!vol.1」で、キョン師から振られた「民話」というお題でつくった創作。たまたま、浪曲に興味を持ち始めたばかりのわたしはこの会に行っていたので、ネタ下ろしに立ち会った。それがその後練り上げられて見事な一席になっていた。いやーもう、楽しい楽しい。どう表現したらいいのか。民話の荒唐無稽な筋書きと、奈々福さんの見事な唸りとプロデュース力とエンタメ精神が融合して爆発した何度でも聴きたい一席だ、これ。
いつも思うんだけど、奈々福さんは本当に浪曲界の喬太郎と呼ぶべき存在だなぁ。古典も新作もいけるというだけでなく、浪曲というジャンルを超えた、誰をも取り込む力があるというか。かといって、浪曲というフォーマットを借りて面白いことをやっている、というのではない。浪曲だけで一流なんだけど、そこに何かがあって、パフォーマンスが一大エンターテインメントになる。それは何なのか。頭の良さなのか編集能力なのかプロデュース力なのかその全部なのか、組み立て方が巧みで一瞬も気をそらさない。いや、すごい人だ。
講談 阿久鯉「義士銘々伝 赤垣源兵衛徳利の別れ」
この話は安久鯉さんで一度、奈々福さんで一度聴いたことがある。しみじみした情感みなぎるいい話だなあこれも。昭和な日本人の心情にドンピシャくるね。討ち入りを肯定するつもりにはなれないけれどもね。安久鯉さんの語りがまたね、本当にどうしてこんなに引き込むんだろうか。しみじみと、でもドラマチックに聴かせに聴かせてくれた。とてもよかった。
そして最後に爆弾発表! 来年以降もこの2人で続けていきたいと抱負を語ったあとで、安久鯉さんからなんと、「次回はてんちかいをやりたい」と。転地会と書くのかな。天地会かな。ともあれ、それは互いに相手のジャンルで演じる、つまり奈々福さんが講談を、そして安久鯉さんが浪曲を!!! 場内のどよめきったらなかった(^^)。奈々福さんの講談はまあ想像がつく。でも浪曲は節があるし、節と啖呵を組みあわせないといけないし、曲師さんという存在もある。こちらのほうがハードルが高いように思うんだけど、どうだろう。発案者は安久鯉さんらしいから、浪曲をやってみたかったのかもしれないし、喉に自信があるのかもしれない。ともあれ、ただでさえ楽しみなこの二人の顔合わせの楽しみが倍増した。2回目以降も絶対に行く!