フォロー

逆説的に考えてみると、粗品さんの発言や振る舞いから、せいやさんの語らずとも滲み出ている考えや想いが伝わってくるような気がします。

別に完全に同じ意見というわけでもないだろうし、同じだとしても言い方考えてほしいと思っているかもしれませんが、

THE SECONDの腐し大喜利も
オリラジ中田さんの松本人志批判も

その話題に対してフワッと触れたり、過剰にガワの部分に反応にしたりして、基本的にはお笑いに持っていっているけど、むしろ核心には近付かない、意見をほとんど言わない、事によってどう思ってるかがなんとなく感じられるのが面白いです。

なんなら、大抵の視聴者は
粗品さんの炎上気味な姿勢に対して
せいやさんがフォローしつつお笑いの空気に変えている
という認識だと思うしそれは間違ってないと感じるのですが、反対に考えると

粗品さんに言いにくいことを言及させて
自分は「お笑いとしてのキャラクター」を守ってる

という見方も出来ると思います。

霜降り明星のカリスマ性は、キャラクターとして粗品さんから発してるのはもちろんですが、
それを中和しお笑い芸人としての国民性的なものを生んでいるのは振る舞いとしてせいやさんが担っていると思います。

このコンビバランスを見た時に感じるのは、
せいやさんのポジションの方が、その空気感の保持が難しいんじゃないかなと、いつも思います。

有名になればなるほど、キャラとしての面白みって絶妙な匙加減が求められると思います。誇張演技がわざとらしくならざるを得ない。でも、せいやさんという人は、人間性もある程度伝わらさせながら、芸人像もそこそこ崩さず維持してると思う。

これって、なんというか
「大人の意見」「ハングリー精神」「周囲を黙らせるほどの結果」「権威や大衆への政治的な表明」
などを限りなく脱臭しているから可能にさせてる共同幻想。

それらを、粗品さんに全部やってもらってる。

例えばキングコングとかナインティナインとかと比べると、せいやさんは梶原さんや岡村さん程、キャラから出てない割合が高いと思います。年齢とかも関与してると思うけど。周囲の空気感としても、せいやさんの面白味って「聖域」っぽさがちょっとある。梶原さんとか岡村さんって、もっと「面白キャラとして振る舞えてない」って事をメインの笑いにしてたりします。

この梶原さんや岡村さん的な
「キャラとして振る舞えてない」という事をショーにしている状態(なので本質的には"振る舞えてないキャラ"だから振る舞えている)

って、霜降り明星でどちらかと言えば、
粗品さんの炎上気味の発言や態度とかの方が構造としては近いキャラ性だと思います。("あえて"の態度も含めて)

西野さんや矢部さんの方がツッコミという役割であれど、それに対して「面白味」を空気感として足して提示している。

そして、西野さんや矢部さんはせいやさんと同じように、相方にある領域での誇張演技を任せているからこそ、自己管理含めて"お笑い的な空気"を生み出せている、という点で近いと思います。それがボケかツッコミかの違い。

せいやさんのそういった、面白味の保持と振る舞いが一番出ていた瞬間は、Zoom騒動後のポケひみ、ではなく法廷で笑いを取ろうとした瞬間だと思います。

太田さんが空気読めないキャラみたいなのを前提としかながらヤバい人として行うギリギリ露悪お笑いみたいな行為、と違って

せいやさんのアレは、振る舞いとうっすらとした主張が、直結していると思う。

めちゃくちゃ"空気誘導芸"だと思う。

太田さんが法廷で繰り出したボケは、自己完結的だし、なんなら自分が不利になる行為をお笑い芸人として行ってるという感じなのだと思うのですが、

せいやさんの隙あらば笑いが取れるんじゃないか…という、ちょっとコントに入ってみる塩梅っていうのは、内容の陳腐さを踏まえているから問題視する程の事じゃないと言えど、上手くいってしまうと、それ自体が"許し"になるうる可能性すらある「キャラ芸」そのものだと思います(だからこそ、せいやさんはそこら辺にめちゃくちゃ敏感だしコントロールしているんだと感じる)

ここら辺の危うさというか、芸人としての漏れ出る色気みたいな文脈は、せいやさんが「いじめを克服したエピソード」を話す時に、感動的なヒロイズムを提示しながらも「自分はたまたまいじめを克服出来ただけ」という注釈を必ず付け加えるところにも表れていると思います。

芸人としてその話を持ち出しながら、ああいうキャラとして売れてゆく事の、見えない責任みたいなものから絶妙に距離を取っている…とも捉えられる。

せいやさんは常に振る舞いによって、空気を誘導し、キャラの補強を行う事が抜きん出て上手いと思います。

そしてそれは霜降り明星の漫才師としての役割分担に根差している個々の能力の天才性なのだと思います。

せいやさんはまず、動きでボケを提示してて、それだけじゃ何かがあまりわからず、フワッとしたコミカルさでなんとなく可笑しさを醸し出します。

それに対して粗品さんが規定的にツッコミを放ち、それによってせいやさんの一連の動きが総体化されて、「そういう事か!」的な解釈のもと、意図と面白さが発生し笑いを生んでゆきます。

これは、粗品さんがせいやさんの行為の本質性を言語で体現しているからこそ、その意味が客観視も含んで伝達されているという状態。

繰り返しますが、
せいやさんは核心に近付かない、ほとんど意見を言わない、事によってどう思ってるかがなんとなく感じ取られる。

粗品さんに言いにくいことを言及させて、自分は「お笑いとしてのキャラクター」を守っているという見方も出来る。

というような性質が、漫才師としても同じような状態で形を成していると感じられるのが面白いです。真っ直ぐ。

ログインして会話に参加
Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。