北米英語のfutonとhibachiの意味を聞いてから、日本語学習者の外来語(カタカナ語)が苦手だという気持ちが分かるようになったような気がする。https://en.wiktionary.org/wiki/futon#/media/File:Futón_Matrimonial.pnghttps://en.wikipedia.org/wiki/Hibachi#/media/File:Hibachi_style_grill.jpg
日本語学習者はよく、外来語(カタカナ語)が難しい、という。しかし音声的にも外来語が和語より複雑だということはないと思う。おそらく、(元の単語を知っているのだから)簡単なはずだという期待があるのに、和語とあまり変わらない程度に難しいから、余計に難しく感じるのではないだろうか。あと、発音や意味が「歪められている」ことや、「真の日本語ではない」ことから抵抗感があって学ぶ気が薄れるのも原因かもしれない。なんで「まちがってるほう」に合わせなきゃいけないんだか、という不満があるのではないだろうか。
日本語を教えるほうからすると、アナウンサーのように一定の決まった発音を正しいものだということにしないと話が進まないのだが、実際に聞かれる日本語には方言や話者の個人差もある。(とくに、外来語のアクセントは全般に平板化が多いと思う。)
大人が大人に教えるなら、教えるがわは規範的にはこうですよと教える、学習者がそれをどこまで無批判に追従するかは学習者自身が判断する、というところか。
様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。