https://x.com/nana77rey1/status/1801386644991578383
私は昔、姓というのは父系を示すものだから(中国や韓国がそうであるように)結婚で変わるものではないが、イエの名前である苗字は所属する家が変われば変わるものなのかと思っていました。それが明治維新後にごっちゃになって「夫婦同姓」になんたのかと。しかし……
『苗字と名前の歴史』とかで勉強したところ、中世に苗字は民衆にも普及し、江戸時代も多くの人は公式に名乗れなかっただけで苗字は持っていました。で、結婚したからといってもやはり苗字も変わらなかったのだそうです。江戸時代も夫婦別姓、いや別苗字だったのです。
だから、ややこしい伝統的な名前が明治になって乱暴に改革される(この経緯は『氏名の誕生』というとても面白い本があります)過程で、最初は太政官布告で夫婦別姓になったのも、姓も苗字も夫婦別だったので、当然といえばそうなのです。