@core
口伝できく限りですが;
scanの語彙としては、
『パンチカード』というもので数十年前はコンピューター(大型冷蔵庫並の大きさだけど、計算速度は今日のパソコンの幾万分の1くらい)にプログラムを読んでもらっていたそうです。
当時のコンピューターの仕組みを察するに、
「コンピューターにプログラムの内容を能動的に読んでもらう」
というよりは、
「コンピューターにプログラムの内容を受動的に読んでもらう」
意図というのか、ニュアンスが込められていたかも? とつい思いました。
ちょっと主旨から脱線しましたかね?
@manzyun んにゃ、出力が print なのは別に気にしないんですが、UNIX と C の影響のせいか read <-> write / scan <-> print の対義語関係を当たり前のものと認識していたので、それ以前はそうでもなかったのかな? と……