望まれない絵文字リアクションの件、

Fedibirdは、投稿者の所属サーバで、投稿者の設定に基づいて、投稿者に非表示にする対応をとっています。

いまのところ、相手をミュート・ブロックすると(投稿者に)非表示になります。

予定している機能としては、サーバが既知の絵文字に対してマークする(拒否設定など)があります。

Fedibirdは絵文字リアクションという機能自体が利用者にとって存在しないように隠す機能もあります。

これを、投稿を見ることのできる第三者に対しても適用する(投稿に表示しない、絵文字をつけられたことを他のサーバに伝えない)機能拡張については検討中ですが、つける方向です。

連合先から機械可読で明示的な表明が読み取れない限り、必要以上に連合を制限するという方向では考えてません。(Fedibirdは連合志向なので、原則として内側にこもる選択はとりません)

フォロー

なお、何か禁止する設定を作って運用しても、その外側に対しては無効になります。

現在は投稿者自身に見えるか見えないかを設定できる段階です。

これを所属サーバレベルで、所属サーバのユーザーに拡大するところまでは、ソフトウェア開発者やサーバ管理者が制御できます。

その管轄外となる外側、リモートサーバからみたその投稿へは、こちらでどう頑張っても自由に絵文字リアクションがつけられる状態になります。また、リモートからみた場合は誰でもその状態で閲覧できます。

標準のMastodonは現在、サーバ内では絵文字リアクションを一切見られませんが、外側からは自由に絵文字リアクションをつけて、それをみられている、最後に説明した状態になっています。

分散SNSの性質上、これはどこまでいっても避けられません。(URLで自由に参照できるインターネットでは、という話でもあります)

全てのサーバが絵文字リアクションに対応し、特定の絵文字を拒否するという詳細レベルの仕様まで足並みを揃えないと実現できないわけです。

しかも、全てのサーバというのは、WordPressが対応するとか、検索サービスとか、まとめサービスなども含めての話です。

ついては、できることとできないことを踏まえて、現実的な対応を考えていく方針です。

ログインして会話に参加
Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。