フォロー

UN_NERVの件で、Fedibirdユーザー向けのTIPS。

本当に災害が起きた際は、各サーバとも高負荷になり、フォローベースのホームやリストタイムラインは遅延が目立つようになります。購読も同様です。

その時に一番遅延しないのは、連合タイムラインとその派生であるドメインタイムラインです。

従って、NERVのアカウントはお気に入りドメインに登録しておいて、そこをみるようにするともっとも低遅延になります。

なお、利用者が少なくてそこそこ丈夫なサーバに予備アカウントを作っておく方が本当は安全ですw

@noellabo 質問です フォローベースのタイムラインは高負荷時に遅延するとのことですが、フォローを必要としないハッシュタグタイムラインの遅延しやすさはどの程度でしょうか?またキーワードの購読も「購読」なので混雑時には遅延しやすくなるでしょうか?

@makihara ハッシュタグタイムランも早いです。購読は遅延しがちです。

まず、投稿がリモートから到着すると、それを解析して投稿データなどに解釈する処理が走ります。①

次に、それを各タイムラインに振り分ける処理が走ります。②

この振り分け処理は、フォロワーに対して分配する部分でもう一回別の処理を呼び出す多段方式になっているので、その処理が走ります。③

①が遅延すると、全ての処理が遅延します。この処理は優先順位が低いため、本当にどうしようもなく負荷が高いときは意図的に後回しにします。

②の段階で、公開タイムライン(ローカル、連合、ハッシュタグ)などの全員で共有するタイムラインへ割り振りが行われます。従って、ホームよりもはやく配送されます。

③の段階で各自のホーム・リストに配送されます。購読も同様です。普段はそれほど遅延しませんが、処理がパンパンになっていると、②の2倍ぐらい遅延するようになります。連合が10分遅れなら、ホームは20分遅れになる感じです。

@noellabo 詳しい解説ありがとうございます!まずみんなで共有しているタイムラインに割り振って、そのあと個人のフォロー状況に応じたタイムラインに振り分けるから早さの違いが発生するんですね ハッシュタグタイムラインは早くて目的別に構築できるので、災害時には特に役立ちそうですね…

ログインして会話に参加
Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。