フォロー

そういう事は酒蔵に限らずどんどんやれと思ったけど、ここでモヤッた。
「国税庁が指定した大手飲料メーカーが一括して、事業者からの申告を受け付け、国への請求や、事業者への還付金の分配を担うということで、国税庁のホームページにある被災者向けの特設サイトで手続きを紹介しています。」
www3.nhk.or.jp/news/html/20240

まだまだこれから調べたいことではあるのだけど、この前金沢に行って、駅ビル内の飲食店街が北陸チェーンや地元商店が多くてどこにもあるようなカフェとか居酒屋とかあんまりなくて、地元経済圏を守ってる感じでいいなあと思ったんだよね。地元の酒蔵の酒も地元の人がよく飲むようだし。
電車も独自のICカードで、私らはいちいち切符を買わなきゃいけないんだけどそれも旅の醍醐味じゃん?内灘で駅から海岸まで延々と歩いたけどコンビニも無くてさ(大きなイオンはある)。
中央が参入する隙がないような。そういうところにこの震災を機に中央依存に仕立て上げようとしているような気がしてならない。

避難所にSuica配るとかさ。要らんやん。

朝モーニングに入ったカフェも良くて、朝風呂キメた内灘の銭湯も良くて、イオンのフードコートで食べた魚も寿司も安くてうまくて、夜のんだお店も美味しくて安くて、今度の会場の石引パブリックさんも個人商店で頑張ってて、そういうところに行きたいし、住みたいと思えるし、ってのが全くわからんのだよね。中央至上主義で経済回せると思ってる人たちは。
どこもかしこも同じ景色でハリボテみたいな街にお金落としたい観光客がいるかっつうの。カルチャーが育つかっつうの。

3年前のカルチュラル・タイフーン(カルチュラル・スタディーズ学会の年1の大型シンポジウム)が金沢開催で「裏日本からの逆襲」というテーマだったということで、そのへんも3月のゆさカルツアーでは話題に上げて、当時実行委員だった稲垣健志先生に聞きたいところです。

その地域、地域の良いところもあれば地獄なところや問題もまたあるのだろうけど、だからといって全てを東京や首都圏郊外のミニチュアにすればいいってもんじゃないだろう。

ログインして会話に参加
Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。