フォロー

WWII以後の労働組合の流れ

戦後日本の資本主義社会では、農村部から都市部へ急激な人口移動が起こり、職業としても「都市零細自営業」と「労働者」(ホワイトカラー含む)が多数になります。

では、この圧倒多数のグループを保守政権はどのように馴致していったのか?

都市零細自営業に関しては、自民党はある時期までは税制優遇などによって保護。

また、このグループは創価学会の構成員の圧倒多数を占めます。

東北・甲信越では創価学会が弱く、そのことがここ20年のこの地域での自民党の「弱さ」と繋がっていることは以前投稿しました。

また、都市零細自営業は共産党の支持母体(民商)とも重なります。ですから、創価学会(公明党)と共産党は「不倶戴天」の関係にあるわけです。

民商に関して言えば、京都で共産党が伝統的に「強い」背景の一つは、「民商」が「強い」こと。

さて、では労働者は?

産別会議が「逆コース」の中で弾圧・縮小されたことは以前書きました。

代わって台頭した「民同」(民主主義同盟)は、サン・フランシスコ講和会議において、「全面講和派」(9条を軸とした事実上の中立)と単独講和派(日米同盟派)に分裂します。

全面講和派が所謂「民同」左派。

民同左派のリーダーが大田薫(後総評議長)と岩井章(国労)です。

太田薫は宇部窒素(現在の宇部興産)課長から労働運動活動家に転身、化学肥料関係の業界の労働組合である「合化労連」を組織して、「民同」左派のリーダーとなります。

佐藤栄作がノーベル平和賞を「受賞」した際、太田薫が代わりに貰う可能性があったとも言われています。

ノーベル平和賞、いずれにせよ「政治的」な賞に過ぎませんが、佐藤栄作より改憲を阻止した戦後平和運動を代表して、太田薫が受賞した方が、「望ましい」ことではあったでしょう。

ログインして会話に参加
Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。