フォロー

昨日見た演劇の感想。同棲カップルが、互いの演劇論を交わしながら痴話喧嘩する話。お客と距離の近い狭いスペースで、二人の役者によって演じられる。 

(1/3)アマチュア演劇というものを初めて見たが、物語や演技などの内容によらず、「ステージと客席があって、役者が客を無視してドラマを演じる」「どんどん話題が展開していき、最後は感情が爆発して終わる」といった様式があれば、どんな内容であれ、安心して見ていられる点が非常に興味深かった。お客さんにとって「目の前で起きている事象は、既知のことである」と情報処理すること自体が快になっていると感じた。

今、自分でラジオ番組を作ろうと計画中だが、前衛的な内容や様式を持たせたいのであれば、いかにお客さんとの接点を考えるか(キャッチコピーや、お客さんの見たい夢を想起させること)、安心して見続けられるか(既知の話題や、既知の様式)といった方法が極めて重要になりそうだと感じた。

昨日見た演劇の感想。同棲カップルが、互いの演劇論を交わしながら痴話喧嘩する話。お客と距離の近い狭いスペースで、二人の役者によって演じられる。 

(2/3)以前、知り合いの現代音楽作曲チームが、集客に悩んだ結果「ポップな現代音楽」というコンセプトで、調性音楽と総音列音楽がミックスされていたり、無調の曲にビートがついていたり……という試みをしていたことがある。個人的には否定的な感情を持っていたが、今では、努力の意味を身に染みて感じる。ただ、現代音楽がお客さんにとって「未知のもの」であるから聴きにこないという仮説を立てるならば、次のようなプランを検討して見たいと思った。

▼既知の音楽が未知の音楽に変化していき、それを楽しませるプログラム。
既知の音楽(調整音楽やポップス等が、徐々に複雑な曲(たとえばポップスの中でも複雑なもの)になり、最後は無調や総音列音楽に辿り着くように、音楽史をプレゼンテーションする。これは私が出席するトークイベントでたまにやるのだが、お客さんに好きな曲を一曲あげてもらい、その音楽史的なバックグラウンドを語るネタは非常にウケが良い。先日のイベントではbishの「オーケストラ」が題材となり、300年前から、音楽がいかに発展してbishにたどり着いたかを示した。

昨日見た演劇の感想。同棲カップルが、互いの演劇論を交わしながら痴話喧嘩する話。お客と距離の近い狭いスペースで、二人の役者によって演じられる。 

(3/3)
▼観客にとって親しみやすい題材をとった、未知の音楽。
渋谷慶一郎の初音ミクオペラ「THE END」のように、その題材のファンが関心を持つプログラム。これは観客が作品自体に向き合うのではなく、解釈することが楽しみの主軸になってしまう可能性を孕むが(たとえば無調の曲を「初音ミクの狂気」の表現ととらえるなど)、「こないよりマシ」「少しでもいいから現代音楽に触れてほしい」というスタンスであれば許容できるのではないか。題材との親和性も問われそうで、前衛的な表現が許容されるIPと組み合わせられないか。
ex.現代音楽で表現される「ニンジャスレイヤー」コンサート(難解な音楽を原作世界観の中で表現。ニンジャが途中で現れて演奏者は

ログインして会話に参加
Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。