フォロー

彼女ちゃんと話してて、よく挙がるテーマが所謂『外国人』問題で。
オーストリア人はドイツ出身の彼女を『外国人』と扱うが、一定数の「外国人」(ここには私が含まれる)は彼女のことを何故「外国人」と見なさないのだろう。という話で。これは明らかに受け入れ国の方とEU法が悪いとは思うんだけれど、この異なる「外国人」と『外国人』を同じ"外国人問題"としているのが話を見えにくくして、かつ分断を煽っていると思っていて。
前者の『外国人』は私の捉え方ではドイツ語圏出身者としていて「外国人」はEU圏内非ドイツ語圏出身者「EU国民外国人」と更に細かく分けると非EU圏非ドイツ語圏出身者「非EU国民外国人」が存在している。
前者の『外国人問題』は同質性を強制する社会の問題というかホモソーシャル的社会が原因で。関西人と関東人で互いに差別しあってる。みたいな問題で。
後者の方「EU国民外国人問題」の方は言語能力差別や言語ヒエラルキー主義の問題であって、また前者とは違う。

最後の「非EU国民外国人問題」は構造的差別にあっている人たちの問題で、1つ前の「EU国民外国人問題」の人たちが有している移動、居住、労働の自由が制度によって阻害されている。そう法律が定めたせいで、「非EU国民外国人問題」はこれまでの『外国人問題』と「EU国民外国人問題」に加えて構造的差別の被害者でもあり。3重の差別的感情に晒されている。という問題で。
それにより、どのカテゴリーも差別を受けているんだけれどその重度が違うせいで、それぞれのカテゴリーの間に特権を有する存在『外国人』「EU国民外国人」とそうでない存在「非EU国民外国人」を産み出してしまった。
で、その差別の重度が存在しているという認識を持たない状態で"外国人問題"を話そうとすると話が通じにくくなる。
つまり、ほんとに"外国人問題"を考えるというなら、言語能力差別と言語ヒエラルキー主義を辞めて解体し、非EU国民に対してEU国民と同じ権利を与えてから初めて対等に語れ得る問題なんではないだろうか。と思う。
これはドイツ語圏の人たちやEU全体がまず構造化された差別と主義を解体すべきで。そこを考えない人間が「非EU国民」に対して彼らの立ち位置からの"外国人問題"を語ろうというのはあまりにも驕った態度ではないかなと。

私たち「非EU国民外国人」はそもそもそこの段階以前の制度や法改正というハードルが先にあるので、なんか既に中間地点にいる貴方達の会話に参加するまで時間かかるんですわ。障害物多すぎて。で、勝手に話進めんといてくれる?ちょっと待つとか出来ひんかな?若しくはこの障害物退ける手伝いとかするとかさ…的な…

ログインして会話に参加
Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。