最後の「非EU国民外国人問題」は構造的差別にあっている人たちの問題で、1つ前の「EU国民外国人問題」の人たちが有している移動、居住、労働の自由が制度によって阻害されている。そう法律が定めたせいで、「非EU国民外国人問題」はこれまでの『外国人問題』と「EU国民外国人問題」に加えて構造的差別の被害者でもあり。3重の差別的感情に晒されている。という問題で。
それにより、どのカテゴリーも差別を受けているんだけれどその重度が違うせいで、それぞれのカテゴリーの間に特権を有する存在『外国人』「EU国民外国人」とそうでない存在「非EU国民外国人」を産み出してしまった。
で、その差別の重度が存在しているという認識を持たない状態で"外国人問題"を話そうとすると話が通じにくくなる。
つまり、ほんとに"外国人問題"を考えるというなら、言語能力差別と言語ヒエラルキー主義を辞めて解体し、非EU国民に対してEU国民と同じ権利を与えてから初めて対等に語れ得る問題なんではないだろうか。と思う。
これはドイツ語圏の人たちやEU全体がまず構造化された差別と主義を解体すべきで。そこを考えない人間が「非EU国民」に対して彼らの立ち位置からの"外国人問題"を語ろうというのはあまりにも驕った態度ではないかなと。
私たち「非EU国民外国人」はそもそもそこの段階以前の制度や法改正というハードルが先にあるので、なんか既に中間地点にいる貴方達の会話に参加するまで時間かかるんですわ。障害物多すぎて。で、勝手に話進めんといてくれる?ちょっと待つとか出来ひんかな?若しくはこの障害物退ける手伝いとかするとかさ…的な…