TOUTEN BOOKSTOREでのイベントで少し話をしたのだけど、最近、反差別・反ヘイトに対する向き合い方というかアプローチの仕方を変えていて、つまりそれはセーファースペースの構築という意識によるもので、いかにして「排除されてしまう存在が生じないようにするか」ということを考えている。

SNSにおける「反差別・反ヘイト」は基本的に「加害者/加害行為に対する批判」がメインになっていて、かつバズりやすいのが「悪意のあるわかりやすい加害」に対する「強気な態度での反対表明」である。これは当然必要なことなのだけど、一方で、複雑に絡みあっているはずの事象を単純化してしまったりするし、「わかりやすい加害」だからこそ「なぜそれが加害となるのか」という理論を考えないまま批判することができてしまい、その結果として「認識されにくい=より周縁化された者の排除」を生んでしまうこともある。

差別/ヘイト/加害...etc.とはなんなのか、その理論を丁寧に学んでおかないと、「感覚的に判断できちゃう=わかりやすい」ものにだけ反応し、判断してしまうことになる。それは「差別を道徳で考える」ことと同じような気がするし、その最たる例がフェミニストによるトランス差別だと思う。自分がほかの属性でそれをやっていないか気をつけたい。

セーファースペースの構築には外向きのものと内向きのものがある、ということなのだろう。外向きのものはたとえば「差別主義者を近寄らせない」で、それには「強気な態度での反対表明」が必要になる。つまりこれはNOの表明であり、捉え方によってはこれもまた排除である。ゆえにこれは諸刃の剣的なやりかたと言えるのだろう。

ゆえに必要になるのが内向きの実践であり、それはいかにして「YESを表明」していくか、ということになる。つまり、感覚的に判断するとNOとすべきとされてしまうような存在の権利を守ること、そのためのYESの表明。

差別が往々にして「自分の感覚と相入れないもの」に対して行なわれてきたものであることを思うと、理論を徹底的に詰めないまま「自分の感覚」のみでなにかにNOを突きつけてしまうことの危険性にも思い至るのではないか。

とにかく、セーファースペースの構築とは常に矛盾を内包せざるを得ないものであり、反差別反ヘイトの実践もまた同様に矛盾を内包せざるを得ないものになる。

フォロー

そして「理論を十分に理解」している者などこの世にはいないので、私たちは常に間違いをおかしながら、つまり誰かを排除しながら生きることになる。その事実に対する「怯え」のようなものを忘れずにいるようにしたい。

差別が往々にして「自分の感覚と相入れないもの」に対して行なわれてきたものであることを思うと、理論を徹底的に詰めないまま「自分の感覚」のみでなにかにNOを突きつけてしまうことの危険性にも思い至るのではないか。

ここについて補足をすると、「自分の感覚と相入れないもの」はやはり往々にして「これまでの社会常識とは相入れないもの」と同義であり、それこそまさに差別が生じる仕組みだったりする。

ログインして会話に参加
Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。