フォロー

生成AIでパレスチナ支援を表明するの件、

文化の面から見ると、

あれっすね、エドワード・サイードの「オリエンタリズム」の意味では批判になりますね。

サイードはまさにパレスチナ系アメリカ人で、白人社会に「アラブを勝手にメイクするんじゃねえ」って言って晩年までパレスチナ解放運動もした人で、

サイードの提唱した「オリエンタリズム」は、白人がアラブ文化を消費することのみならず、「どんな意図であれ白人(マジョリティ)がアラブをメイキングする過程そのもの」について批判した内容。この理論はその後の批評にも大きく影響を及ぼしている。

で、ここからは私見だけど、
正しくないものは将来を歪める。「一度盛ってキラキラにしちゃう」ことのデメリットは大きい。大日本帝国の大本営発表でも、戦況が悪いことをずっと隠して虚偽発表して、国民はそれに騙され「に行って」、「騙したい人と騙されたい人の悪いマッチング」が起こった。

写真の加工もフェイクではないのか?というのはもちろん議論になるだろうけど、いろんな結論から考えると、

キレイなAI写真で「あ、パレスチナはまだ大丈夫」と【騙されたい人】にものすごく便利ッスよねって批判はできる。

そこを逆手に取る悪い奴は絶対にいるので・・・

Twitterの竹田ダニエル氏が発端なのかな?

わたしも氏の書く恋愛観のコラムとかは「それは~~~世界が狭いのでわ~~~」みたいに苦笑しちゃうので、あんまり好きではないけども、

まあ・・・歴史とか文化の面で見れば、

「伝わりやすくするためにちょこっとキレイにしておきました」

が、後年にいかに禍根を残すかっていうのは前例もたくさんあるので、

正しいものを正しく広げる、が完全に正攻法だし、

伝わりやすさって言ったら・・・
ラファやガザの5歳くらいの子が見ている風景と同じものをTwitterにアップすればいい、というのはそう。その子らが直面している写真で吐いてしまうなら、誰しも一刻も早くなんとかしようとするだろうしね・・・

わたしは発達障害があって、こどももあって、
ショッキングな画像をみて、脳内で生々しく再現されてしまってパニックに陥る・・・という人がいるのを実感として知っている。だからSNSでもなんでも不用意にそういうものを見たくない・・・・

と、思っているのは、誰よりもガザやラファにいる人たちだろう。そこには定型発達者も非定型発達者もいて、等しくその恐ろしい「画」を見続けている。見れなくなったらその時は。

虐殺の画像が流れて一般の人がSNSに入れなくなるなら、それはイスラエルに加担するすべての国と権力者、そして無関心でいるすべての個人の責任。

虐殺をやめさせれば、おれたちがAI画像だSNSの使い方がどうだともめることも無いのだけれど。

ログインして会話に参加
Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。