おはようございます⛩

昨日は、滋賀県 日吉大社で行われた延暦寺の法要「山王礼拝講」を拝観しました :meowpensivepray:

日吉大社は比叡山を守護する神様です。ある時、日吉大社の神が勉強を怠けている延暦寺の僧侶達を見て「こんな所に居る必要ないな〜、どこかよそへ行っちゃお :blobcatmuu: 」と出ていこうとします。慌てた僧侶達が神を引き止めるために、神前で修行の研鑽の様子を実演してみせたのがこの「山王礼拝講」の始まりだそうです

この写真、日吉大社西本宮の拝殿だし、散華が生の樒(シキミ)の葉っぱだったよ!すご! :blobcateyes:

今回参加したのは「お坊さんによるガイド付きで、山王礼拝講と生源寺(最澄さんの生誕地)を訪ねるツアー」でした

1枚目が生源寺
2枚目が最澄さんのお父さんを祀る神社
3枚目が最澄さんのお母さんを祀る神社

いずれも京阪坂本比叡山口駅のすぐそば。何回も通ってるのに、そんな神社あるなんて気づかなかったな :blobcatthinkowo:

フォロー

ここからは、日吉大社の神職さんによる境内ガイドツアー

これは山王祭で使われる、現役の御神輿(全7基のうちのひとつ、東本宮の御神輿)
あのバァンと地面に落とされる御神輿だよ!山王祭は「毎年何かしら事故る祭り(誰か下敷きになる、指が潰れるなど)」と言うてはりました :resonyance:

神職さんが境内の溝(川の水を引き込んでる)を指して

「底に土器片がいっぱい落ちてるでしょ、室町時代の土器です。持って帰っていいですよ〜 :blobcathug:

と言いはったよ。それ考古のツアーで言ったらシバかれるやつ…! :resonyance:

もちろん持って帰った()

ログインして会話に参加
Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。