買い換えたノートパソコンは、先代と同様、USBポートによってスマホの充電効率が何倍も違う。なんでだろう。


USB2 のポートとUSB3 のポートがあるんじゃないかと思います。
同じ USB-A コネクタでも、USB2 と USB3 で最大電流量に差があると思います。USB-A と USB-C でも差があります。
……というのが一般的な話なわけですが、そんなことは先刻承知の上での疑問ということでしょうか??

@nabetani
仕様を確認したところ、2つあるUSB-Aの口はどちらもUSB3.1だというので、??となっています。

フォロー

@nabetani
さらに調べると、片方がPowerShareなるものに対応とあったのですが(
japancatalog.dell.com/pd/latit )、PowerShareの方が遅いんですよね……。


PowerShare は初耳なんですが、検索すると、どちらかというと「つながっている機器に電力を与えすぎて PCが死ぬのを防ぐ機能」で、なおかつ「デフォルトでは OFFのことが多い」。さらに「OFF でもなんか他のポートと動作が違う」ということのようです。あんまり真剣に読んでないんですが、難しいですね。

ログインして会話に参加
Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。