フォロー

本来は思いやりというより教育とかシステムをなんとかするべき話でもあるんだけど、私の場合は様々な事情が重なって運良くそういうふうに思えるキッカケが人生にあり、そこから本を読んだり考えたりみたいなことを遅ればせながら始めてて、でもキッカケになったあれやこれやが無かったら差別に加担する側になっていた可能性がかなり高いので「気付けた」人の意見とか見ると他人事じゃなくてなんか心のなかで手を握りたくなってしまうんだよな…
今だって何もかも全然足りてなくて、自分が必要なことを最低限でもきちんと出来てるとは思えないし、続けなきゃ意味のないことだと思うんだけどそれでも最初の気付きが人によっては一番難しいような気がする

· · SubwayTooter · 1 · 4 · 11

「差別をやめられて偉いね」という言葉がどういう立場の誰を傷つけているかということは何度も考えるし、それを被差別者にも見えるところで言うのはマジでやめるべきだと思うんだけど、人間の弱さとか脆さとか愚かさとか柔らかさとか硬さを思うとどうしてもその気付き自体に対してなんらかのエール(かなあ…?)を送りたくなってしまうんだよな…まああんまり良い話じゃないんですが………でも相手も人間なので…

自分が今までしてきたことの酷さとか愚かさに気付いて打ちのめされてる人を、反差別をうたう人達がさらに厳しく諌めている横で、差別者達が「そんなことないよ、あなたは悪くないよ」と優しく励ましてるうちに結局その人はもっと差別する側に寄っていってしまう………、というような場面を何度も目にして、なんかこう、そういうことをとても考えてしまうようになったんだけど、これも変に意識しちゃうとなんか支配的な思考だよな〜〜〜〜…とも思うし、難しいよぉ……

共感と経験から連帯して女性差別に怒って反対していた『フェミニスト』の人達が、やはり共感から連帯してトランス差別に走るところを何回も見ているので、そういった気付き方に危うさがあるのはわかるんだけど、自分に子どもが生まれて初めて自身の行っていた差別行為に気がついて反省してこれからは変えていきたいと言っている人が「そんな気付き方じゃどうせ駄目」とか「そんな話はすでに何度もされている」とか言われてるのを見たらめちゃくちゃ悲しくなってしまった

今初めてようやく過ちに気づけた人はこれからいくらでも学んで変えていかれると思うんだけど、被差別者の人が憤るのも別ベクトルでは妥当なわけで、こんなことを考えて落ち込んでる時点で、正しい反差別と正しくない反差別があるなら私はおそらく後者なんだろうな…と思う

まっとうは人権教育もされてない、法律で差別を禁止することもできないようなおしまいの国で、現状特に何も困ってないマジョリティが「差別って駄目なんだ」と心から思えるのって難しいと私は思う

加害や差別を正当化する意図は本当に無いんだけど、現実問題、「同じことを奥さんや娘さんに出来ますか?」とか言われて初めてセクハラとかの不味さに気付くオジサンとか、不味さに気付けるならまだマシなほうみたいなレベルの国で、「差別主義者と言われようが自分はこれからも差別を続けていきます!!」とかほざく奴ならいざ知らず、初めて「差別って駄目なんだ……今まで自分はなんてことをしてきてしまったんだろう…」って気づいて反省してる人を責めるのはなんか、正しいのかもしれないけどそれ以上に厳しいと感じられてしまう……
じゃあどうすればいいんだろうというのはもちろん考えなきゃなんだけど…

いやこういう考え方って多分本当に全然正しくなくて、長期的に考えると怠惰は毒ってかんじでマジでマジで良くないんだというのは本とかで読んでも知識としてはわかるんだけど、実体験として加害者をペチャンコにすると本当に、本当にどんどん事態が悪化してくことのほうが圧倒的に多いのでなんかこう……どうすればいいんだろうな………
でもトーンポリシングとかの亜種だよな〜……うーん…

知識も経験も無くて、自分が大して困ってないようなことで何か下手に発言して間違えて正しい人に怒られるの嫌だから怖いし近寄らんとこ………って大多数の人達が無視決め込んでる間に、権力のある差別主義者がカルトと手を組んですべてをめちゃくちゃにしてるのあまりにもつらすぎる…
自分がとびきり愚かな人間だから余計にそう思うのかもしれないけど人間って本当に愚かだ……

自分のしてきた加害に気付いてショック受けて打ちのめされてる状態にある人を、どれだけ正しくても被害者や被差別属性を持つ人が怒ったり責めたりしたら、その人に対して謝ったり言い訳をしたりしたくなるのが人情というものだし、でもだからといってそこで教えや赦しを乞うのは加害者が被害者にケアを求めることになってしまうので本当に本当に駄目で、なので今ようやく加害に気づいた人の文章や言い分というのは被害者には向けられていなくて、まだ気付かずに加害している最中の人達にこそ向けられているものなんだよな……
自分が反省するために『利用』している時点で当事者にまだ無礼を働いてるのもその通りなんですが…

私自身、トランス差別がここまで激化するより前に「トランス差別もしちゃ駄目だろ!!!!」と強く思えたのは、まだ認識がぼんやりしている頃に読んだ王谷さんの『無題』という文章の働きがかなり大きかったので『差別はたいてい悪意のない人がする』の、"たいてい"の人に向けられたものが今はまだ全然必要なんじゃないかと思う
なまじシステムを変える力を持ってるような権力者が悪意を持って差別をしている国は「まだその地点」なんだろうな……

ログインして会話に参加
Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。