フォロー

ジョナサン・ゴットシャル 著/月谷 真紀 訳 『ストーリーが世界を滅ぼす』 東洋経済STORE
str.toyokeizai.net/books/97844

今これを読んでるんだけど、ありとあらゆるものに「物語」は付与されてるんだなあと改めて。

自分は物語が好きで物語の力を信じているタイプのオタクだけど、物語の持つ力の使い方にはそれぞれが気をつけるべきだし、悪用されないよう警戒していく必要もあるんだろうなと思った。怖い。

“私たちは事実に基づいた論証を非常に警戒して聞く。批判的に、疑いながら聞く。論証がもともと信じていたことに反するならなおさらだ。
ところが物語に没入しているときは、知的な防御が緩んでいる。ナラトロジー〔物語論〕を研究しているトム・ヴァン・ラエルらが物語の科学のあらゆる関連研究を分析したすえに述べたように、「ナラティブ・トランスポーテーションは、慎重な評価と議論なしに持続的な説得効果をもたらす心理状態である」。

言い換えれば、優れたストーリーテラーは主張の内容を精査し評価する脳のプロセスを巧みに回避する。理性の吟味を経ずに情報や信念(それも往々にしてきわめて強い)を植え付けることができるのだ。”

· · SubwayTooter · 1 · 4 · 9

たとえば差別者の流すデマは差別者や不安を感じている人達ににとって「都合の良い物語」になってて、しかもそれを断定的な口調で言い切る部分に気持ちよさをおぼえる人も少なからずいて、そういった差別煽動とも「物語」は相性が良い

逆に、「同性愛者のキャラクターが登場するフィクションコンテンツを見ると同性愛者に感情移入し、同性愛差別をやめる人が増える」という研究結果なんかもこの本には出てきて、まさに物語は両刃の剣というかんじ

優れたストーリーテリングが社会や人間にもたらす効果とか優れたストーリーテラーの条件について考えていくと、人としてはどうやっても厳しいことになるな……

社会や人の心を変えるための『ストーリー』は決してそれと知られずに語られる必要があるのでは……?でもそれってどうなんだ………!?

社会や人の心(感情というより思想)を変えることを一番の目標にして物語を紡いでいる職業作家は今の日本でそう多くはないだろうけど、実際問題(広義の)物語によって変容してるものが社会には数多く存在しており、それはフィクションコンテンツだけでなくむしろ政治や宗教や生活のなかに当たり前のように潜んでいる

「今を生きる現実の人間をコンテンツ扱いするな」の近い親戚だな「人間を物語にするな」

ログインして会話に参加
Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。