いやまあ、ここが変だよランフェス、って話はまあおくとして、往年の菩薩揚げはどうだったんだろうなあ、と気になったわけです。
清(初期には明)からの貿易船は、お船の守り神として媽祖様を乗せていて、長崎に入港したら、自分の出身地担当の唐寺の天后堂に自分の船に乗せてた媽祖様をお預けする=菩薩揚げ。
商売が成立して、本国に帰るときには、唐寺にお預けしていた媽祖様をお迎えしてからお船に一緒に乗って帰る。
で、崇福寺の天后堂の前に広くスペースがとってあるのは、菩薩揚げの際の儀式をするため、と、説明書きがあったので、どんな塩梅であったのかなあ、と。