妊婦の食べ物はゴミ箱から 苦しむ日本の難民申請者 支援なく路上に
https://www.asahi.com/articles/ASSD86TNJSD8UCVL03KM.html
夕刊連載の「現場へ!」今週は難民申請者にクローズアップするらしく、(1)って書いてある。
《母国での政治的弾圧の話になると、口調は高ぶり、怒気がこもる。デモをした仲間の中には、拘束されるだけでなく、生きて帰らない者もいたという。2人は、母国から逃れることを決意する。
それから約2年間、近隣諸国や東南アジアを転々とした。そして、「平和で人権を尊重する国」と聞いた日本にビザを申請し、一時滞在の許可を得て東京にたどり着いた。だが、日本では難民申請者が住居や食事などの公的支援をすぐに受けられるケースは、ほとんどない。
夫妻は一時期、都内の公園で寝起きする生活を余儀なくされた。妊娠していたサラさんは10日間ほど、ラシッドさんはおよそ1カ月。ラシッドさんは「妻はどんどん弱っていった。でも、どうしたらいいかわからなかった」。
夜中は想像以上に寒さが厳しく、眠れない。「食べ物もないから、長い時間ゴミ箱をあさり、食べられるものを探した。それでもなかなか、手に入らなかった」とラシッドさん。》
真冬の駅、子ども2人と震えた 公的支援だけなら「みな死んでいた」
https://www.asahi.com/articles/ASSD87V94SD8UCVL03YM.html
夕刊紙面「現場へ!」の難民申請者の第3回目。これはデジタル版のほう。
《ドイツを中心に、難民申請者の生存権を研究する千葉大学助教の山本響子さん(30)に聞くと、「ドイツでは、到着した日から住居と食べ物、衣服、医療などが与えられるので、通常、路上生活にはなりません」と話す。ドイツでは昨年、日本の20倍以上にあたる33万人の難民申請があった。》
《住居支援に力を入れてきたつくろい東京ファンドも、寄付金の減少に加え、イディさんのような人への継続支援の費用がかさみ、運営は厳しい。今年は600万円ほどかけて、新たに14世帯を路上から救ったが、来年は2~3世帯分しか新たな支援の費用を捻出できない。同ファンドの大澤優真さん(32)は「大げさではなく、救える命が救えなくなる」と話す。
公的支援の保護費支給に、イディさんは2カ月半かかった。支援団体によると、それでも早い方だったという。「もし公的支援しかなかったら?」と聞くと、イディさんは少し視線を落とす。「冬に2カ月外にいて、病院にも行けず、食べ物もない。そうしたら、おなかの子も含めて、きっと、みんな死んでいたと思う」》
「冬になったら命が危険に」公園で耐える難民申請者 人の尊厳とは
https://www.asahi.com/articles/ASSD90FBMSD9UCVL05MM.html
夕刊連載の「現場へ!」難民申請者編5回目デジタル版。
定塚記者は申請者のジョゼさんと共に公園で野宿したようで…。
《ジョゼさんの近くで夜を明かす。もはや珍しくなくなった仕切りのあるベンチでは、横にはなれない。》
《午前3時台になると、ぐっと冷え込んで、芯から震えが走る。とうてい、眠るどころではない。》
《公園にはジョゼさん以外にも野宿する難民申請者がいた。7人に話を聞いたが、保護費の申請が通った人はいなかった。
これから、厳しい冬が訪れる。申請者の一人は言った。「冬になると、命が危険になると思う。ときどき思い出して、見に来て下さい。もしひどい状態だったら、助けてください」》
保護費とは。第1回目から抜粋。
《83年以降、外務省の予算から「保護費」という申請者への支援金を拠出している。これを元に、政府の委託を受けた公益財団法人・アジア福祉教育財団の中にある「難民事業本部」という組織が支援を行う。支給は原則4カ月間のみで、住居・医療費のほか、生活費として12歳以上は月約7万2千円、12歳未満は半額が支給される。だが、年間の難民申請者数と比べると、保護費の受給者数は5%程度にとどまる。》
「私も、同じ人間ですよね?」 移動も制限 悩む難民申請者の子ども
https://www.asahi.com/articles/ASSD904X9SD9UCVL042M.html
夕刊連載「現場へ!」の4回目。デジタル版。
《難民申請者の子どもたちが描く純粋な未来の上には、硬い天井がある。置かれた立場は、非常に不安定だ。》
と定塚記者は書くが、硬い天井を作り、その上に乗ってるのは人権侵害を放置し差別を再生産し続ける日本政府、法務省、裁判所、そして国民だろう。
《中東出身で東京近郊に住む16歳の難民申請者ファスマさん(仮名)は、5歳から日本で育った。母国の記憶はほとんどなく、読み書きは日本語しかできない。一家には在留許可が出て、9年間日本で働いていたが、まもなく10年になる一昨年に、在留許可の更新ができなくなり、仮放免状態になったという。一家は無収入となり、許可なしには県外に出られなくなった。》
《「私、中学のときに、人間には生まれたときから、みな同じように人権があるって習って、すごいなって感動したんです。でも、自分と周りをみると、なんでこんなに違うんだろうとも思った」。そう語った後、日本人である記者の方を手のひらで指し示しながら、言葉を継ぐ。「私も、同じ人間……、ですよね? 人間の命とか人生はみんな大事ですよね。重さの違いは無いんですよね?」》