古いものを表示

「不完全な決定論、すなわち非合理性に近いものが世界に含まれることを承認することは、ある意味では、フロイトが人間の行動と思考に深い非合理性が含まれることを認めたことと並行している。今日のような政治的および知的に混乱した世界では、ギッブズとフロイトと近代的確率論の唱道者たちとを一まとめにして同一の思潮の代表者たちとみなすことが自然な傾向である。私はこの点を強調したくない。ギッブズ=ルベーグの思考方法と、フロイトの直観的だがやや放漫な思考方法との間のちがいは大きすぎる。とはいえ、確率を宇宙そのものの構成の基本要素として認めた点では、これらの人物は相互に似ており、かつ聖アウグスティヌスの伝統に似ている。なぜなら、このような偶然的要素、有機的不完全性は、われわれがあまり無理なしに悪とみなせるものであり、それはマニ教徒が言う積極的な悪意をもつ悪よりは、聖アウグスティヌスが不完全さと考えた消極的な悪である」6頁

「もし宇宙全体というものがあるとすれば、その宇宙全体は混沌へと転じてゆくにせよ、全体としての宇宙とは逆の向きに変化してゆくような局所的な飛び地がいろいろ存在し、その中では組織性がある程度で一時的に増大してゆく。生命はこれら飛び地のどれかに住む。こういう観点を核心にしてこそ、サイバネティックスという新科学の発展が始まるのである」7頁

「本書の主題は、次のこと、すなわち、社会というものはそれがもつ通報および通信機関の研究を通じてはじめて理解できるものであることと、これらの通報および通信機関が将来発達するにつれて、人から機械へ、機械から人へ、および機械と機械との間の通報がますます大きな役割を演ずるにちがいないことを示すことにある。
 人が機械に命令を与える場合の状況は、人が他人に命令を与える場合に生ずる状況と本質的にちがわない。…人間にも動物にも機械にも通用する工学的制御の理論が、通報の理論の一要素をなすのである。…
…制御と通信においては、われわれはつねに、組織性を低下させ意味を破壊する自然界の傾向と闘っているのであり、この傾向は、ギッブズが示してくれたように、エントロピーの増大ということである」10-1頁

「情報とは、われわれが外界に対して自己を調節し、かつその調節行動によって外界に影響を及ぼしてゆくさいに、外界との間で交換されるものの内容を指す言葉である。情報を受け取り利用してゆくことによってこそ、われわれの環境の予知しえぬ変転に対して自己を調節してゆき、そういう環境のなかで効果的に生きてゆくのである。近代生活のいろいろな要求と複雑さは、このような情報交換操作を従来のどんな時代よりも大いに必要とした。…効果的に生きてゆくということは、適切な情報をもって生きてゆくということである。こうして、通信と制御とは、人間の社会生活の要素であるばかりでなく、人間の内的生活の本質的な要素をもなすものである」11頁

「ライプニッツは、通信という観念に熱中した点で、いろいろな意味で、本書の思想の知的祖先である。というのは、彼は機械による計算とオートマトン(自動機械)にも関心をもったからである。本書における私の見解は、ライプニッツのものとはひじょうにちがっているが、私が取り組んでいる問題は確かにライプニッツのそれと同じである。…ライプニッツの主たる関心は彼の計算機においてさえ、大かた言語と通信に関するものであった」13頁

「エントロピーという観念は、ギッブズの力学をニュートン力学から離脱させたもっとも重要な要素の一つである。…物理学は、われわれの外の宇宙についてのあらゆる質問に対する答えの全体とみなせる外的宇宙についての議論ではなくなり、もっとずっと限られた質問に対する答えの説明となった。事実、もはや今日われわれが取り組んでいるのは、われわれが送りだしたり受けとったりするあらゆる可能な通報の研究ではなく、もっとずっと特殊な性質の通報についての理論であり、この理論には、それらの情報がわれわれにもたらすもはや無限でない情報量の測定が必要である」15頁

「通報はそれ自体はパターンと組織性との一形態である。事実、一組の通報を外界の一組の状態と同様にあるエントロピーをもつものとして扱うことが可能である。エントロピーが非組織性の度を表わす量であるのと同様に、一組の通報によって運ばれる情報〔の量〕は組織性の度を表わす量である。一つの通報によって運ばれる情報〔の量〕というものは、その通報のもつエントロピーに負の符号をつけたものと本質的に同じものだと解釈することができる」15-6頁

「複雑な動作というものは、外界への一つの効果(<アウトプット>と呼ばれる)をうるために挿入されるデータ(<インプット>と呼ばれる)が、多数の組合せを含んでいるような動作である。そのデータは、その瞬間に挿入されるデータと、<記憶>と呼ばれる貯えられた過去のデータからとり出される記録との両方の組合せである」18頁

「機械を、それが<やるはずの>行動によってではなく、<実際にやった>行動に基づいて制御することが、フィードバック(饋還)と呼ばれるものである。それには感覚器的要素と運動器的要素が必要であり、前者は後者によって起動され、監視器の機能、すなわち実際なしとげた行動の検知器の働きを行なうのである」19頁

饋還(きかん)…もんげえ字😅

「私は、生物個体の物理的機能と最近の通信機械の或るものの行動とが、フィードバックを通じてエントロピーを制御しようとする働きにおいて精密に相似していることを主張しようとしているのである。この両者は共に、その行動過程の一段階として感覚受容器をもっている。すなわち、両方とも、外界から低いエネルギー・レベルで情報を集め、それをその個体または機械の行動に役だてるための、特殊な装置をそなえている。動物の場合も機械の場合も、これらの外からの通報は<なまのまま>で取り込まれるのではなく、その装置の内部の変換機構を通じて取り入れられる」21頁

「動物と機械のどちらにおいても、単にそれらが<しようとした>動作ではなく外界に対し<実際に遂行された>動作が中央制御装置に報告されてくる。行動のこのような複合は、普通は人々は気づかないし、とくに従来のありふれた社会分析においては、それが当然演ずるべき役割を果たしていない。しかし、個体の物理的反応をこのような観点からみることができるのと同様に、社会そのものの有機的反応もこのようにみることができるのである。私は、社会学者たちが社会におけるこのようなコミュニケーションの存在と複合性に気づいていないと言っているのではないが、最近まで彼らは、そのようなコミュニケーションが社会という構成体を結びつけるセメントとしていかに重要であるかを見逃してきた傾向があった」22頁

「旧来のニュートン的な既成観念の修正としてギッブズが導入した物理学上の偶然性の観念と、この観念によって要請される秩序と行為とに対するアウグスティヌス的態度と、人体や機械や社会において交信される通報をある一連の時系列的事象として扱う理論との一体性…これらの時系列的事象は、それ自体ある種の偶然性をもちながらも、人体や機械や社会の構成諸部分を、種々の合目的的な目標へ向けて調節することによって、無秩序へ向かう自然界の流れをひきとどめようとするものである」22頁

「彼ら[ファシストや実業界・政界の有力者]の支配のもとで、人間は、或る高級な神経系をもつ有機体といわれるものの行動器官のレベルにひき下げられてしまった。私は本書を、人間のこのような非人間的な利用(inhuman use of human beings)に対する抗議に捧げたいのである。なぜなら私は、人間に対しその全資質より少ないものを需め、実際の資質より少ないものしかもっていないものとして人間を扱うような人間の利用は、いかなるものでも、一つの冒瀆であり一つの浪費であると信ずるからである」23頁

「無秩序へ向かう自然の統計的傾向、すなわち孤立系においてエントロピーが増大する傾向は、熱力学の第2法則で表現される。われわれ人間は孤立系ではない。人間は、エネルギーを発生する食物を外界から取り入れ、したがってそれらのエネルギー源を含む、より大きな世界の一部分をなしている。しかし、よりいっそう重要なことに、人間は自分の感覚器官を通じて情報を取り入れ、受けとった情報に基づいて行動する」25頁

「われわれが現に関与しているこの世界は、永遠のなかのほんのわずかな部分を占めるにすぎないにせよ、われわれの諸目的にとっては重要な舞台がいくつもある。それらの舞台では、エントロピーは増大せず、組織とその随伴物である情報とが造成されつつあるのである。
 このような組織性の増大する特殊領域というものは、生物によって達成される組織のみに限られない。機械もまた、人間のそれとくらべれば粗雑で不完全な組織性しかもたないとはいえ、局所的で一時的な仕方で情報を組みあげるのに貢献する」28頁

「意味論的にみれば、生命、目的、心などという言葉は精密な科学的思考にとってひどく不適当である。…私の見解では、『生命』とか『心』とか『生気』とかのような厄介な言葉を一切避けて、機械はエントロピー増大の大きな流れの中でエントロピーの減少するポケットのようなものだという点で人間と似ていると十分みなせるということだけ言うのが最善である。
 私は、生物をそのような機械と比較するさい、さしあたりは、ふつう生命と呼ばれているものの物理的、化学的、および精神的な過程が生命模倣機械のそれと同じであると言おうとするのではなく、単に両者がともに局所的な反エントロピー過程であると言うのであり、そういう過程はおそらく、生物的とも機械的とも呼べない他の多くの仕方でも存在するであろう」29-30頁

「神経系と自動機械は、過去になした決定に基づいて決定を行なう装置という点で根本的に似ている。…機械と生物との類比の少なくとも一部の基礎である。生物体のなかのシナプスは機械のなかのスイッチ装置に相当する」31頁

「機械は、生物体と同様に…エントロピー増大の一時的傾向に局所的かつ一時的に抗する装置である。それらは決定を行なう能力によって、エントロピーの増大する世界のなかに局所的な組織化領域をつくりだすことができる」32頁

「マルサスからダーウィンへの知性のつながりは明白である。進化の理論におけるダーウィンの大革新は、彼が生物の進化を、ラマルクのように生物が自発的にますます高等でますます適応的なものへ進化してゆくことではなく、次の2つの傾向をもつことによって生ずる現象だと考えた点にある。(a) 多数の方向へ発展してゆく自発的な傾向、(b) 祖先の型を継承する傾向。この2つの傾向が組み合わさって、自然の余りに多様な発展を刈り込み、環境に不適応な生物を『自然淘汰』という過程によって自然から除去してきたのである。この刈り込みの結果、環境に多かれ少なかれ適応したさまざまな形の生物からなる一組のパターンが残留することになったのであり、こうして残留してゆく生物のパターンは、ダーウィンによれば、宇宙全体の合目的性の現われのような形をとるのである」35頁

「アシュビの機械においては、ダーウィンの自然におけると同様に、合目的的につくられたのでないシステムに合目的性が現われる。これは非合目的的な状態がその本性上一時的なものであるためにすぎない。もちろん、長い眼でみればエントロピーを最大にするというきまりきった目的が最も恒久的な目的とみなされるだろう。しかし当面の数段階では、1個の生物体や1個の生物社会は、そのさまざまな部分が多かれ少なかれ合目的的なパターンに従って協力してゆく活動様式にかなり長くはまりこんでいがちである」36頁

「ダーウィンが進歩という観念に与えた影響は、19世紀においてさえ、生物学の領域に限られはしなかった。あらゆる哲学者と、あらゆる社会学者が、当時入手しえたかぎりの資料から各自の学問的思想をひきだした。したがって、マルクスとその同時代の社会学者たちが進化と進歩の問題についてダーウィンの見地を採用したことは、少しもふしぎではない」36頁

「物理学では、進歩という観念は、エントロピーというものと、絶対的に矛盾はしないが、対立する概念である。…
…熱力学の第2法則を悲観的に解釈するか否かという問題は、一方ではわれわれが全体としての宇宙をどのていど重視するか、他方ではその中にある局所的にエントロピーの減小[ママ]する島々をどのていど重視するかによる。われわれ自身がそのようなエントロピーの減少する島の一つであり、また他のそのような島々の間に住んでいることを想起しよう。そうすれば、近いものと遠く距たったものを見るとき当然違いがあるように、普通は、全体としての宇宙よりはエントロピーが減少し秩序が増大していく領域にずっと大きな重点をおくことになる。例えば、生命は宇宙の中で稀な現象であることは間違いなかろう」36-8頁

「<サイバネティックスの立場からみれば、機械の構造も生物の構造も、その機械または生物から期待しうる性能を示す指標である>。昆虫の構造の固定性はその知能を制約するほど強力なものだが、人体の構造の柔軟性は人間の知能のほとんど無限の拡張を可能にするものであるという事実は、本書の見地にとってきわめて重要である」57頁

「人類は幼形成熟型である。…人間の社会が学習に基づいたものであることは、アリの社会が遺伝的パターンに基づいたものであるのと同様に全く自然なことなのである」57-8頁

「言語とは、通信を媒介する符号体系を記述する語であるばかりでなく、ある意味では通信というものそのものの別名である。…通信文(メッセージ)の符号化とその解読を行なうことは、人間にとって重要であるばかりでなく、他の生物にとっても、人間が利用する機械にとっても重要である。鳥も、サルも、昆虫も、それぞれ仲間同士で通信をするのであり、これらのどの通信においても、当の符号体系を知らされている仲間たちでなければ理解できない信号やシンボルが多少とも使われるのである」75頁

「人間の通信を他の大部分の動物の通信と区別する特徴は、(a) 使われる符号体系の精巧さと複雑さ、(b) この符号体系の高度の任意性である。多くの動物は自分たちの情緒を相互に信号で伝えることができ、そのさいのそれらの情緒は敵の存在とか、同じ種の異性の個体の存在とか、こういう種類のきわめてさまざまな詳しい情報を表示する。これらの通報の大部分はその時かぎりのもので貯蔵されない。そのかなりの部分は人間の言語に翻訳すれば間投詞や感嘆詞になるものだろう。ただし、一部は名詞と形容詞のような形の語として大まかに表現できるかもしれないが、それらの語を当の動物は人間の言語の場合のような文法的な形の区別なしに使うのである。一般に、動物の言語は第1には情緒を、第2に事物を伝え、事物の間のもっと複雑な関係は全く伝えないように思われる。
 伝えられるものの特性がこのように限られているほかに、動物の言語は種によってごく一般的な仕方で固定されており、歴史的に変化しない」75-6頁

「私は、言語は人間のみがもつ特質ではなくて、人間が創り出した機械もまた或る程度までもつことができるものであることを示したい。私はさらに、人間が言語を占有しているのは、人間の体内に作りつけられた一つの可能性によるのであって、この可能性は人間の最も近い親類である類人猿の体内には作りつけられていないものであることを示したい。ただし、人間におけるこの可能性は学習によって有効化されなければならないものとしてのみ人間に賦与されているものであることを示そう。
 ふつう、通信や言語というものは、人から人に向けられるものだと考えられている。しかし、人間が機械に話したり、機械が人間に話したり、機械が機械に話すことも全く可能である」77頁

「機械の設計のさい、動物界の下等な種属が持っていない人間特有の或る種の機能を機械に賦与することがしばしばひじょうに重要なのである」78頁

「音声言語が受信装置に到達するとき与える総情報量は、最初に送られた情報量より少ない。いや、とにかく、耳までの伝送系が運びうる情報量より多くはない。そして、セマンティックな言語と行動言語はどちらもさらに少ない情報量を含む。このことは、またもや熱力学の第2法則から引きだせる結論であり、もし各段階で伝えられる情報量を、その段階で適当な受信装置があれば受信できる最大限の情報量であるとみなせば、必ず成りたつことである」83頁

「どんな様式の言語もすべて学習されたものであって、言語の遺伝学的進化論をつくろうとした19世紀の多くの試みにもかかわらず、今日のあらゆる形態の言語が何か一つの原始形態から発生したとなす、唯一つの原型言語の存在を仮定すべき一般的理由はほんの少しもないのである」84頁

「人間においては類人猿と違って何らかの言語を使おうとする衝動が圧倒的に強く、しかし、使用される特定の言語はそれぞれの特殊な場合に学習されなければならないものなのである。われわれが符号と音声に集中できることと、その熱中を音声を扱う符号から視覚刺激に関する符号にまで拡張できることは、明らかに脳そのものの中に作りつけになっていることである。…言語という天賦は、バベルの塔において分裂する前の万人共通のアダム語に源を発してはいない。それは全く心理的衝動であって、天から与えられたのは言語ではなく、言語を話す能力である」85頁

「若いチンパンジーが言葉をしゃべることを習得するのを妨げているものは、言語の音声段階ではなくセマンティック段階に関する障害である。<チンパンジーには、耳にはいる音を翻訳して、自己の諸観念の統合の基礎にさせるか、または一個の複合的な型の行動へ転化させるような、作りつけの機構が具わっていないだけのことである>。…人間にはそのような作りつけの機構があることは全く明らかである」85-6頁

「言語が最も楽に覚えられる決定的な時期があり、この時期を自分と同類の人間との接触なしに過ごせば、言語の習得は制限され、遅くなり、ひどく不完全になる」86頁

「要約するに、言語に対する人間の関心は、符号化とその解読に対する生まれつきの関心であるように思われ、これは人間のもつ他のどんな関心にもほとんど劣らぬほど人間に特有のものであるように思われる。<言葉をしゃべることは人間の最大の関心事であり、人間の達成した最も著しい特質である>」87頁

「私は言語学者の息子として育ったので、言語の本性と技術に関する問題に子どもの時から興味をもっていた。…私の父はひじょうに異端の言語学者で、その影響は言語学を、現代のコミュニケーション理論が与えた影響とほぼ同じ方向に導いた傾向がある」87頁

「前世紀[19世紀]の大部分の間、言語学の歴史は一連の独断に退化し、そこにはしばしば言語の本性に対する驚くべき無知がみられる。当時のダーウィン進化論を手本にすることが余りにも真剣かつ無批判に行なわれた」88頁

「言語の進化論は、生物学における洗練されたダーウィンの進化論よりも前からあった。その進化論は妥当なものではあったが、たちまちそれが、生物進化論が適用できなかったところで勢力を振いはじめた。それによれば、各言語は独立した準生物学的存在であって、その進化は全く内部的な力と要求とによって起こされるものであるとされた。実は、言語は人々の交わりの付随現象であって、その交わりのパターンの変化による社会的な力のすべてに左右されるのである。」
twitter.com/9w9w9w92/status/16

「オットー・イェスパーセンの最近の研究以来、ようやくかなり多くの言語学者が…人々が実際に話したり書いたりする言語を取り扱う科学をつくるにたたりる客観性を持つに至った」90頁

「言語に対する現代の見方にもどるが、それは言語を翻訳する操作、および耳と脳による言語を解釈する類似する操作を、人間でない通信回路の行動になぞらえる見方である。この考えは、イェスパーセンとその学派の近代的な、しかもかつては異端視された見解と真に一致する。文法はもはや第一に規範的なものではない。それは事実的なものになったのである」93頁

フォロー

「情報はそう容易に保存されることができない。なぜなら…伝えられる情報の量は、エントロピーという非加算的な量と関係があり、しかもエントロピーとは符号と数値係数が異なるだけである。閉じたシステムの中ではエントロピーは自発的に増大する傾向があるのに対し、情報は自発的に減少する傾向がある。また、エントロピーは無秩序さの程度を表わすのに対し、情報量は秩序性の程度を表わす。情報とエントロピーは保存されないので、どちらも商品とするには適さない」122頁

「生きているということは、外界からの影響と外界に対する働きかけとの絶えざる流れの中に参加しているということであって、この流れの中でわれわれは過渡的段階にあるにすぎない。いわば世界の有為転変に対して生きているということは、知識とその自由な交換の絶えざる発展の中に参加していることを意味する」128頁

「科学者の戦いの相手である悪魔は、かく乱を加えてくる悪魔であり、意図的な敵意をもった悪魔ではない。自然はエントロピー的な傾向をもつという見解は、アウグスティヌス的なものであり、マニ教的なものではない」202頁

「自然は法則に従うものであるという信仰なしには、いかなる科学もありえない。どんな大量の実例も、自然は法則に従うということをけっして証明することはできない」205頁

「純粋に客観的な個々の観察をいくら大量に集めても、確率という概念が正当であることを証明することはできない。言いかえれば、論理学における帰納法の法則は、演繹によって樹立されることはできない。帰納的論理、すなわちベーコンの論理は、われわれが証明しうる種類のものではなく。われわれが行動の土台にしうる種類のものであり、それに基づいて行動するということは、信仰の最高の表明である」206頁

ログインして会話に参加
Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。