NFTアートについての概説読んでる。仕組みはわかってきた。が、それ自体の存在を担保するために何らかのエネルギーが消費され続けるもの(=エネルギー供給がなされなくなった場合に消え失せるもの)、ということを考えると、個人では手を出さんな……。
担保しているのが特定のサービスではなくブロックチェーンというところは異なるが、インターネット上で価値を持つものという括りではアバターやもっと小さな(人によっては額は大きいかもしれないが)ソシャゲのレアガチャ的なところに近い。もちろん従来型のアートも、災害などで消失するという性質を持つ。が、ものが手を触れられるところに「在る」という力は馬鹿にできないものがある。
ただ一方で、特にコンピュータで作品を完成させることが可能な分野の制作側にはメリットが大きい部分もあるということも理解している。唯一無二という付加価値を付けづらかったところが可能になったことは福音だろう。
NFTとアートの続き。「価値」を担保する、二次流通においても作者に利益が還元される、というあたり、商業としての現代アートを加速させる仕組み、という理解になった。確かにコンセプトアートとは相性が良さそう。
様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。
担保しているのが特定のサービスではなくブロックチェーンというところは異なるが、インターネット上で価値を持つものという括りではアバターやもっと小さな(人によっては額は大きいかもしれないが)ソシャゲのレアガチャ的なところに近い。
もちろん従来型のアートも、災害などで消失するという性質を持つ。が、ものが手を触れられるところに「在る」という力は馬鹿にできないものがある。
ただ一方で、特にコンピュータで作品を完成させることが可能な分野の制作側にはメリットが大きい部分もあるということも理解している。唯一無二という付加価値を付けづらかったところが可能になったことは福音だろう。