MS copilotってAppleScriptを書く要求は回避するんだな

今日は出かける直前に「ああ、これは降るな」とわかっていたのにブーニーハットひとつで出かけて店に入ってるあいだにざーざー降りになり、帽子だけでずぶ濡れになりながら帰った(自分の経験的には、顔が濡れなければわりと我慢できる)。
いい歳の大人なので、防水のスプリングコートぐらい着ていってもよかったと反省した(傘は持たんのか)

シナチョフ さんがブースト

politylink.jp/clip/14386/

衆議院 法務委員会
2024年5月14日(火)
鎌田さゆりさんの発言より

『入管庁は今回、この永住権を取り消す、剥奪をするということを、この入管法の改定の中に一つの大きな柱として入れ込んでいるんだけれども、公租公課の故意による滞納ということを理由にしているけれども、国勢庁は国籍にかかわらずちゃんとやっているというのが、今答弁ではっきりしました。

今までの委員会で、入管庁さんからそういう答弁というのはありませんでしたので、今日はきちんと確認をする意味で国税庁にも来てもらったんですけれども、そこでなんですが、4月の24日私は、次長の答弁いただきました。自治体からの通報や苦情何件あったの?といったときに、通報のあった件数、統計は持っていないと。滞納額についても、当庁としては把握していない。

つまり、国税対して問い合わせをしていないということは、4月24日の時点で明らかなんですね。

その後、5月8日のこの法務委員会で、与党の議員に対して、法改正に向けてどんな調査をしているんですか?と、どんな結果を得られたんですか?という質問に対して、丸山次長ですが、永住者全体の公的義務の履行状況を調査することは困難だと前置きをしたんですけれど、永住者の実子として出生したものによる永住許可申請の審査記録において、永住者である扶養者に公的義務の不履行の有無を確認したというふうに説明をしていました。

ところが、その時の数字が、その後世間を一人歩きしまして、ネット上では永住者の1割が税金未納だと、これがどんどん一人歩きしたんですよ。

世論をミスリードしたどころか、私はあの時の与党の議員の方の質問と次長との答弁も聞いていましたけれども、本当に誤導されていくような、誤導誘導されていくような感じで、永住者の1割が税金を払っていないのかというような印象も、実は私も持ったんです。

その後ネット上では、そのような偏見の目で見るような話が飛び交いました。これは大変なことだということで、永住者の方たちは声を上げているわけなんです。』

今日も暑くなりそうだと思ったらもうすでに28度ある。
でも風があるのと、湿度が低めなおかげで不快度は低い

アメリカのニュースはちゃんと大学でのプロテストを報道しててえらいな。だいたいトップ扱いで連日報じてるし

風があってわりと涼しい感じがしたので、軽い上着を着て出かけたら、じわっと汗ばむくらい暑くなった。

黄砂はよくわからない。降ってんのかな。

Apple Musicのクラシック専用アプリ、同じ曲をいろんなplayerで聴き比べるのが簡単でいいな。ジャズやブルースのバージョンも作ってほしい

ネトウヨの立場ってこれなんだよなぁ。人権がなんなのかを知らない近代以前の人間。
twitter.com/pokitasu/status/17

それはともかく。
これのレスに
"「お尻に火が付く」という慣用句も、もとは煙突掃除する少年から付いた言葉のようですね"
っていうのがあって目が点になった。なにその独特な説。

「子供が昼間から家にいて曜日感覚がおかしくなる」シーズに突入しつつある(昨日は午後休、今日は卒業式休み)

風さえなければそんな寒くもないのに……と思ってたら、6度くらいしかなかった。
寒いね

ろじぱらって20周年なのか。続いてるのすごいな

最近はTwitterを見るとき「人類にSNSは早かったんだ…」という目で見ていることが多い

今年は花粉早いんだな(今のところ症状はなにもない

話してるの聞いてる感じだとマクマァンみたいな感じ(むずかしい

スレッドを表示

ローンチで思い出したけど、最近話題のヴィンス・マクマホンは発音、ヴィンス・マクマンなんだよな(英Wikipedia見たら、発音書いてあった)

このまま表舞台から消えたら、マクマホンのままなんだろうなー

twitter.com/TomoMachi/status/1

素手でトイレ掃除する人たち、転生前にどういう世界に住んでいたのか気になる

昨日は「だって教室の後ろに『松岡修造の日めくりカレンダー』を貼ってるような先生を信用できると思う?」という娘の発言が妙にハマって大笑いしてしまった

古いものを表示
Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。