近用眼鏡を新しくつくった。
軽くて顔にフィットする。ずれない。今の眼鏡はこんなにも快適なものなのか。それとも担当者の腕なのか。
あの店でできるだけ早く遠近両用眼鏡を作りたい。日常にはそのほうがいいらしい。近用は運転や映画用にいいらしい。
新しい欲がでてしまった。

雪よけに、花壇にかけておいた新聞紙がバリバリに凍って花がはりついているので、陽がさしてとけるまで待つ。
(小さいほうの花壇を試しにはがしてみたらパンジーが一輪とれてしまったのだ。すまぬ)

またひとつポイントカードが紙からスマホアプリにかわった

k.on.t.a さんがブースト

【 梅の花 】

早春にいち早く咲くことから「花の兄」「花の魁」とも言われる梅の花。原産は中国で、日本への渡来は弥生時代とも奈良時代とも。
文献に登場するのは、万葉集や古今集に白梅が、清少納言や紫式部は紅梅を記しています。

文様としても日本の伝統的な花鳥風月の中に必ず登場し、天下の屏風絵にも、江戸っ子の着流しにも花札にも、「家紋」にも、図案としても「梅鉢紋」などと、多種多様に使われています。

底冷えというやつで古傷があちこち痛んだ。今回は膝がひどかったが風呂で温め湿布をしたら何とか歩けるように。
つくづく冷えは身体によくない。

屋根の霜に太陽があたってキラキラきれい。
でも太陽があたると溶けてしまう。ほんの少し、瞬間の美なのねえ。
写真はうまくとれなかった。ただの屋根の写真だった。

k.on.t.a さんがブースト

📣 noteにMastodonをはじめとしたFediverse利用者向けのお役立ち記事を不定期で投稿することにしました。これからのんびり増やしていきます :blobcoffee:

Enjoy Fediverse! Activitypub部|XM2design/xanac #note #EnjoyFediverseTips
note.com/xanac13/m/m7d93bab72a

k.on.t.a さんがブースト

創作インスタンス(サーバー)雑感 

新規ばっちこいな雰囲気、今のところ小規模、日本語インスタンスだったら最有力候補→creatodon

お茶をしばいて一次創作してる、創作専門ならpawooの次に人数多い→ichiji.social

普通によろずインスタンスだけど創作オタクが多い→fedibird

小規模運営予定、性質上中の雰囲気が見えず未知数→BL鯖

この中だと唯一反差別ルールかあるけどドメブロ欄に信用ができない→mastodon.art

k.on.t.a さんがブースト

最近Twitterからやってくる人が増えてて、どこのサーバーにアカウントを作るのかとかの話が出てると聞いたけど、べつにどこに作っても大きく変わりがないのではないかなぁと思ってる。(ローカルタイムラインをほぼ見ないやつ)

家庭内のネット接続環境を整えてたら足腰がヨロヨロしてしまった。立ったり座ったりウロウロしたり。
頭もだいぶヨロヨロしてきたから手間と時間がかかったのよよよ。

k.on.t.a さんがブースト

マストドンの画像キャプションだけど、アプリ等で簡単に付けられないときはトゥート内でさくっと「画像はうちの猫」「画像はお昼のカレー」みたいな感じで説明すればいいんじゃないかなあ。

要は読み上げ機能だと「おはようございます。画像」みたいになって、見えない人は「その画像って何なん?」ってなるじゃない? キャプション、細々説明できなくても、画像は朝の風景です、と書いておくだけだってだいぶ違うと思う。

というのは、画像主体のアートサーバーの管理者も常々言っていて、私もそう思う。

家紋は見てると楽しい。楽しめばいい。

表示名(HN)やアイコンを変えたくもある。

Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。