新しいものを表示
うえの :fedibird1: さんがブースト

意見が合わない、例え気の合う人でも何か全部同意しきれない所があって当然なので、必要なのは理解より中指を立て合える関係今お前中指立てたな絶対許さんからな

趣味ってすげー大事で、思想や信条的に対立してる人とも趣味で協力できる力がある。
その意味で、趣味は思想を超えてる。

私も主義も主張も相容れない人とグリーンウッドワークならできる。
趣味マジ大事。

うえのが歩いていると、道端にお地蔵さんが見えました。この大雪で、お地蔵さんも雪に埋もれかけています。うえのは

「おやおや、かわいそうに。お地蔵さま、売れ残りでわるいが、このうえのマイクロビキニ写真集で心をあっためてくだされ」

と言って、売れ残りのうえのマイクロビキニ写真集(初回限定サイン入り)をお供えして、家に帰りました。

その夜、うえのの家は不動明王や毘沙門天などの襲撃に遭い、うえのは燃やし尽くされて死にました。

おしまい。

僕がいつも大切にしていること。
自分の熱意を排除し、冷めていたい。

出典:toyokeizai.net/articles/-/3547

今年は、多くの人が「自信」を求めていることに気づいた。
そして自分を肯定して「自己肯定感」を高めれば自信がつくと考えていることにも。

その戦略を否定はしないが、私の知る健全な自信と謙虚さを身につけてる人は、みな今の自分を少しずつ否定して新しいものを求め、古いものを捨て新しいものを得ようとしてきた人たち。

否定を潜り抜けた自信が私は好きだ。
そしてそこで慢心せず、また少しずつ今の自分を否定しながら成長していくような。

共依存って「最高に居心地が良く、最高に居心地が悪い」ものだと思う。

メンヘラおせっせ沼から抜け出す方法を伝授しよう
・朝起きて夜寝る生活をする
・良い友だちを作る
・できれば良いパートナーもつくる
・適度に運動する

これじゃ(オーキド

マスター・ハコベ(元SASサバイバル教官)よりご教示いただいた本がとどいた。

あまりにもくだらないそぎぎ 

さっき料理してる時「尻を出しながら料理したらスースーして気持ちいいんじゃないか?」という啓示を受けてしまい、尻を出しながら料理してた。

スースーするより、あまりの非日常感に新たな癖に目覚めそうだった。

今まで裸エプロンの何がいいのか分からなかったが、あれは見るほうがいいんじゃない、する方が気持ちいいものだったんだ!!

通報フォームを通して鯖管に「いつもモデレーションありがとうございます。今年もお世話になりました。」って伝えてくるユーザー

Fediverseには中心部分に「エンジニアリング」という極があって、それが上手く限定と排除を働かせている。
Activity Pubという仕組みへの理解や興味がないと、定住が難しかったり。

mixi2にはどうやらそのような中心となる極がないようなので、開かれてしまっている状態でどこまで「やさしさ」が維持できるか興味深く見守っている。

Xが明らかにしたことは「不特定多数に開かれた議論の場では議論が成立せず戦争が起こる」と言うことだと思っている。

いわゆる「学級会議」のような全員参加型(不特定多数に開かれた場)では、思考のロジックより数や暴力や金銭のほうが強くなりがち。

議論や学びというのは非常に繊細なので、ある程度の限定と排除をどうしても必要とするというのが持論。
必要な限定や排除がない場は、暴力を惹起しやすい。

Fediverseの全羊たちよ、主の声を聞きなさい。そして脱ぐのです。

待ちに待ったブチ狂った本が届いた(褒めてる

メルカリにうえのが出品されたらいくらなら買いますか

敬愛する精神科医の中井久夫先生が「精神の病からの回復は、以前と同じ状態に回復したということではない。それだと発病前の状態に戻ると言うことであり、だめだ。回復とは、発病前より余裕があって良い状態になることだ」と仰っており、本当にそうだと思った。

私の周りにも精神疾患からの回復者は何人かいる。その人たちの特徴は、言葉では表せない人格的な深みというか、味わいがあるということ。

みな入院や失業や休学や退学や離婚や前科やら、何かしらの経歴上の傷を負っているけれど、それを補って余る魅力のある人もいる。
私もそんな回復者を目指している。道は遠いが。

まぁ闇堕ちしてそのまま帰ってこないかつての友もたくさ(ry

私がいわゆる「自己啓発」などに批判的な態度をとっているのは、どうもあのやり方はこの比喩における直線の農業用水路を強化し、素早く大量の水を短時間で流そうとするやり方に見えて仕方ないから。

精神的に強い人にはいいけど、私のようなメンがヘラりやすい人があれに手を出すと、危険すぎる。私の場合は直線水路を目指すと、すぐ暴力的になりやすく、死にやすくなる。

小説や絵画や思想や高等数学や文学や生物学などにシンパシーを感じるのは、思考や概念の流れをより複雑かつ着実かつゆっくりにしてくれるから。すぐ結果出ないこともわかるし(基礎研究大事)。

ノキさんのアドカレ記事の論旨とは違う視点においても、古典などを学ぶ意義を私も擁護している。
精神的な領域において、そういった複雑な豊かさがないと思考が荒び、メンタルの危機が起きやすくなり、社会も荒れると思っているから。
QT: fedibird.com/@utan/11365504796
[参照]

うえの :fedibird1:  

「首尾一貫性」に関して 

古いものを表示
Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。